今朝は冷え込みましたが
日中は、予報通り!
お日様が顔を出し、ぽかぽか陽気となりました。
気付けば、日も長くなりました。
確かに、春の足音が近づいています(#^.^#)
お部屋に連れて来た花も
正直ですね!
咲き出しました。
お日様の力って凄いなあ・・・と。
で
今日も空き時間にピアノと向き合いました。
逃げずに?頑張りました(^^ゞ
ブルース調のバックの他にも
ハワイアンのアンサンブルや
Fluteの伴奏・・・等など
ちょいちょい色んなジャンルで
それぞれのパートナーの方々がいて
自分の立位置がある!
それに技量が付いて行けない💦
何だかなあ・・・と
自分が情けなくなる(>_<)
深呼吸して
珈琲を飲みながら
それぞれのパートナーの顔を思い浮かべて?笑
もうひと頑張り?!🎶
今朝の新聞コラムで
「セリフは一度覚えて、それから忘れろ」
という西田敏行さんが
先輩から教えられた演技の鉄則が紹介されていました。
自分のセリフをどう喋るかばかり考えていると
相手のセリフにリアクション出来ない。
会話に自然な流れが生まれない。
・・・なるほど💦(・・;)
音楽も然り?!
会話キャッチボール
音キャッチボール
相手の音にどうリアクションするか?
どうリアクション出来るか?
楽譜通りにようやく弾けるだけでは
とても務まらない💦
頑張ろうっと(^^ゞ
・・・なんて一人決起集会?!((笑
そんな中
「A・E・R」のメンバーもそれぞれ頑張っているようで
同じ編曲でも
楽器違い楽譜アルアル?!
リコーダー仕様とFlute仕様では
一音違うので
それぞれに適した楽譜の方が演奏し易いとか( ..)φメモメモ
へえ~~~(';')
鍵盤世界しか分からない私💦
なるほどなあ・・・と。
そう言えば
Guitarは440Hzでチューナーに合わせて調弦しているけれど
Fluteは442Hzにするので
その「2」の差が微妙に気になる時があるそうで(・・?
ふ…ん💦
ピアノも
確か
442Hzで調律?!(・・;)
そっか・・・
鍵盤同士だとあまり考えたこともなく
何気なく演っていたけれど
吹きモノさんやGuitar族等
違う種属の方々と演る時には
そんな気配りも必要だったんだなあ・・・と💦
やっぱり!
楽譜通りに演るので精一杯では
気付く余裕が無い💦
パートナーが心地よく演奏出来るように
心地よい音のキャッチボールが出来るようになる為には
自分にも余裕必要!
その為には
体に沁み込むまで先ずは練習あるのみ?!
最後はソコに尽きるかな?と(ーー;)
その「あたり前のコト」が一番の難関?!💦
何だか堂々巡りな話となりました。
やる気だけはある!ってコトで(^^ゞ