今日は
雨の一日でした☂
予報通り
これから雪へと変わるようです💦
明日の朝は白く積もっているのかな(・・?
昨日は、
初めての試みで、朗読会にBGM担当として参加して参りました。
しかも!
読み手は、子供たちで
ゲストは、その絵本を書かれたご本人\(◎o◎)/!
なかなか出来ない
出会いと体験でした。
で・・・
その余韻( ..)φメモメモ
主催者の方の粋な計らいで
お昼は
地元のお母さん方のおにぎりと「芋の子汁」の振る舞いでした!
「あるもんで」
という農家民宿等で話題の方々のおもてなし。
「あるもんで」と声に出してみると
フランス語かイタリア語?にも聞こえますが
こちらの方言で
「あるもので(おもてなし)」という意味( ..)φメモメモ
このおにぎり🍙ご飯が美味しいのにビックリ(';')
新米だから?
炊き方が上手だから?
この土地(地域)のお米が美味しいから?
あまりの美味しさに
ついつい主婦目線で理由を知りたい(^^ゞ笑
で!
答えは
「あっ!稲架掛け米なんです」と(?_?)
えっ?!(';')
稲架掛け米ってこんなにも違うのぉ~~~(?_?)
上手く言い当てられませんが
とにかく「ご飯」が美味しかったです\(◎o◎)/!
そして
「芋の子汁」
その土地ごとに作り方は違いますが
芋の子(里芋)糸コン 牛蒡
鶏肉 なめこ ネギ 芹
薄口醤油か白出汁仕立てかな?( ..)φメモメモ
地場産の野菜たちの旨味
芹を入れるタイミングが絶妙で
香りも歯ごたえも最高でした(^.^)/~~~
それに
御自慢の大根漬けと
デザートに
甘酒ゼリー(・・?
発酵食品でヘルシー(^_-)-☆
塗の小皿に盛られたソレは
お雛様のお膳みたいでほっこり(#^.^#)
その名の通り
「あるもんで」腕を振るって下さいました。
地産地消で「和」のおもてなし
御馳走さまでした。
あっ!
お土産に
お手製のお饅頭も頂きました(^^ゞ
それがまた
経木に包まれていました!
一貫したおもてなしの心
見習わねば(^^ゞ