今日は
月一回のピアノレッスン。
小一時間のドラブですが
家を出る時は、
冷たい雨で寒いくらいだったので薄手のコートをはおりましたが
着いてみると
お日様が顔を出していました。
狭い地域内でも、お天気のバラつき?!
やっぱり、外膜に穴が空いてしまったのでしょうねぇ(?_?)
子どもたちの歌伴奏の練習中(^^♪
歌い易いようにkeyを下げることにして
移調しました( ..)φメモメモ
クラシック畑オンリーではなく
電子オルガン経由なので
ピアノは苦手です💦
普通の五線紙は等間隔なので
大譜表(ピアノの右手と左手用をセットで示す?)を書くには
見にくいような気がします。
で・・・
どうしたら分かり易い楽譜を作れるか?と悩んだ結果
探し当てた電子オルガン用の五線紙👆
40年前のモノ?!( ..)φメモメモ
使い残しを堀起こし
イマドキの文明の利器で
コピーをして使いました(^^ゞ
先生も
「あら~懐かしいヤツ、よくあったなあ!!」と。
右手・左手・足(Bass)3パートセットで書けるので
ベースの段を使わなくても、
流れは見易い(*^^)v
自分が分かり易い用なので
コードネームも書き込みました( ..)φメモメモ
こうすることで
和音の構成音が分かるので
読譜のミスも減る(予定💦・笑)
が・・・
思っているよりも
上手く弾けない(・・;)
原因は・・・
指番号?!( ..)φメモメモ
私は、
「黒鍵は短い指(1)では弾かない!」
とインプットしているので
クロッシング(クロス~指を上から被せる)して弾いていました。
技術が追い付いていないことも有り
青印のところが綺麗に弾けない💦
そこで先生は
「何も難しいコトをしなくても、
そのまま①から順番に弾いていいのに!」と。
で
やってみたら
なるほど?!(';')
\(◎o◎)/!
ちょっとしたコトで
楽に弾けるなんて(?_?)
凝り固まった昭和のアタマ?!(^^ゞ
「押してもダメなら引いてみな!」
とは耳にしていますが
「昔は***だった」に固執することなく
柔軟な対応で
楽に綺麗に仕上げられるんだなと実感しました。
何事も
時々
アップデート検証が大事ってコトで(^^ゞ