今日も

ジャスト行楽日和(^_-)-☆

 

夫は、またもや愛車のお散歩大会にお出かけしました。

私は、一人ゆっくりのんびりしながら

新曲CDの歌詞カード作りをしたいので、お留守番を選択(^^ゞ

 

 

で・・・

 

 

昨夜、息子の置き土産をなった

「スタンドFM」なる文明の利器で、

ある和尚様のお話を伺いました( ..)φメモメモ

 

百か日法要とは、宗派によるけれど「卒哭忌」とも言い

「哭」~泣き叫ぶことを「卒業」するという意味

一つの節目の日とされているそうです。

 

人間は、生まれてから百日ほど経つと

首も座りはじめ「お食い初め」をしたりと

次のステップに向かうように

 

「死」を持っても同じように

百日を一区切りとし、

次のステップへ心の切り替えを推奨しているそうです。

 

 

ちょうど

先日の仲間内での「百か日前日祭」の時

息子がお師匠様と慕っていたりょうたくんも

「切手のないおくりもの」を熱唱しながら、同じような話をしてくれました。

 

 

日に日に心が晴れやかになって行く自分と

揺れる蝋燭の炎に息子の声を聞き、涙する自分と

 

それでも

 

時の流れに沿って

時間という魔法を浴びながら

自然の摂理に身を任せようと思います。

 

 

 

時を同じくして・・・

 

 

 

 

 

 

長女とダブルで

厄払いをして頂きました(^^ゞ

 

 

そして・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サプライズ🎁

ビックリ\(◎o◎)/!

 

 

「卒哭」を

改めて誓いました。

 

 

感謝