昨日から
久々の寒波襲来にやられています💦((+_+))
落ち着いて思えば
ココの本来の気象なのに
人間って、楽な方に慣れてしまうと
そのギャップに四苦八苦(◎_◎;)
クリスマス🎄🎅寒波とも言われるコトを思えば
ちょっとほっこり出来そうです(^^ゞ
さて
無事好評に終えた「月イチコンサート クリスマスコンサート」
主催者アンケートにもありましたが
1部・2部の全く異なるジャンルの組み合わせが
聞く側にはそれぞれ新鮮で良かった!!ようです( ..)φメモメモ
私も、
昨年からご縁があって
アルトリコーダーを始めたこともあり
1部は観客として客席から拝聴しました。
生のソプラノは勿論
スピネットタイプのチェンバロを見るのも珍しく
とっても新鮮でした\(◎o◎)/!
お目当てのリコーダーも
しっかり楽器を温めて向かうことの大事さ
息の種類の使い分けなど
参考にさせて頂きたいと思いました。
低い音は
深く、暖かく、太く
高い音は、ピンポイントで狙って鋭く
でも!
勢い余るとひっくり反ってしまう💦
やっぱり
リコーダーは奥が深いなあと思いました。
そして
ソプラノ🎶
声というよりは
体ごと鳴っているという感じで
高音でも、耳に刺さらない伸びやかな音
流石でした\(◎o◎)/!
「喉を傷めないか心配です」
なんて80代の方のアンケートの声がありましたが
きっとそんな心配はないと思いました(^^ゞ
「こんな素晴らしい演奏の陰には、
沢山の練習、努力されているのでしょうね」
・・・私も同感です。
最後の「瑠璃色の地球」は圧巻でした\(◎o◎)/!
ポピュラーとはまた違う
松田聖子さん、中森明菜さんとはまた違う味わい
今の色んな社会情勢の中
変わらずに輝く「瑠璃色の地球」に対する想い
平和を願う想いを感じました🎶
生歌のパワー
素晴しかったです\(◎o◎)/!
そして
この対比的な組み合わせが
功を奏して
私たちのレトロなサウンドも
映えたのかな?
なんて思ったり(^^ゞ
とても良い勉強になりました🎶