今日は

快晴真夏日。

「The夏休み」というような一日でした。

 

 

 

 

 

 

お友達と煉瓦屋さんを訪ねました。

 

人生の節目を越えて

今後の生き方を模索しているそうで

NPOを立ち上げて活動されている

煉瓦屋さんご夫婦のお話にヒントを探しに( ..)φメモメモ

 

 

マスターが

自慢の腕をふるったランチをご馳走になりながら

 

育った環境の違いで

カルチャーショックは大きい💦

それを受け入れながらも

自己主張出来たらいいなあ

・・・なんて高尚な話で盛り上がりました(^^ゞ

 

 

で!

 

もう一つ

 

 

 

 

 

頂きモノは適材適所で!!

 

という、私の独自のルールで

 

みんなで

「虎屋の羊羹」で盛り上がりました(*^^)v

 

 

食べ易いサイズの6種類のラインナップ?!

 

さ~て

どれにしようか?( ..)φメモメモ

 

 

結局

みんなで分け合って試食となり

 

ネーミングで気になった

「夜の梅」と「新茶」と「空の旅」

ナイフで切って一口ずつ頂きました。

 

 

 

一番気になった「夜の梅」

 

「夜の梅って何だァ~?!」

 

梅が入っているのか?

他のお菓子では

「夜」=「にんにく」って例もあるけど

まさか「にんにく」入りって発想は無いよなあ・・・(?_?)

 

 

・・・なんて

 

食べる前に

勝手も妄想が広がりました💦((笑

 

 

で!

 

ふとパッケージを見たら・・・

 

 

ちゃんと書いてあった\(◎o◎)/!

 

へえ~~~(';')

 

 

 

 

 

他にも

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしても・・・

 

 

このパッケージを

こんなにマジメに見る(読む)人ってどのくらいいるのかな?

 

なんて思ったり。

 

 

(・_・D フムフム

 

確かにそんな味がするぞ!!

 

 

いや!

その白い花は何処だ?!

 

 

・・・なんて( ..)φメモメモ((笑

 

 

御土産に頂いた羊羹のパッケージで

こんなに盛り上がれるのも珍しいなあ\(◎o◎)/!

 

 

やっぱり

 

頂きモノは適材適所で!!

 

は正解だったなあ・・・と。

 

こんな些細なコトで

一緒に盛り上がれるお仲間がいるって

有難いなあと思いました(*^^)v