今朝も

眩い朝日が顔を出しています。

 

今日も

「春」が加速する一日になりそうです(^_-)-☆

 

 

先日

久々にリコーダー練習会をしました。

 

大雪で駐車場の確保が難しかったり

御多聞に漏れず、オミクロン株の感染拡大に躊躇したりで

活動休止中でしたが

春の足音を耳にして

うきうき・わくわく活動開始です(^^♪

 

が・・・

 

83歳になったハイカラマダムは

未だ体調に自信がないようで、お休み💦

 

私の中では、不死鳥と思ったいたのですが

季節の変わり目の不安定さに加え

寄る年の波には勝てないのかな・・・と(´・ω・`)

 

 

なので

元気なあっこ姉さんと二人で、先ずは再開(*^^)v

 

 

心機一転ということもあり

楽譜をファイルし直し、色々と再確認から!

 

 

で・・・

 

今更ながら気づきました\(◎o◎)/!

 

 

あっこ姉さんと(ソプラノ)2本で

「エーデルワイス」を吹いていて

何だか、私がハズレているような気がしたので

 

確認してみたら・・・

 

ファ(F)の指使いが違っていた?!(';')

 

 

 

 

👆

 

この運指表は、

最初に頂き、確認したつもりでしたが

ソプラノは、

小学校で習得済み?!

分かっているつもり

ちゃんと確認せずに吹いていました💦

 

ところが・・・

 

学校教材用は

「G」~「German式」なので

みんなが習得し易いように?

下から順番に指を上げて行く運指方法となっている

 

対する

「B」~「Baroque式」

隣の派生音等への考慮もされていて

より音楽の世界が広げ易いようになっている?

 

そして

一見同じように見えても

ホールの若干の大きさの違いなどで

楽器もそのように作られているため

それぞれの方式に合った指使いをしないと

音のズレが出る?!

 

 

当然のことですが

頭では分かっていたつもりでしたが

実際に困ったことが無かったので

特に確認もせずにいました💦

 

 

なるほど?!(@_@)

 

 

一度立ち止まったことでの発見でした\(◎o◎)/!

 

 

ちょっと不慣れですが

コレを機に

正しい指使いを身につけたいと思いました(^^ゞ

 

 

 

ソプラノ=テナー

 

だそうなので

 

ソプラノとアルトの指使いをマスターすれば

3本吹ける?!( ..)φメモメモ

 

 

・・というコトで

 

 

 

無謀にも

せかっく入手したテナーにも挑戦してみました!

我リーダー宅の

お宝のヤマの中から発掘されたのですから((笑

 

 

 

指使いは同じでも

息の太さや速さを使い分けなければ

鳴りませんでした💦

 


 

 

 

 

 

収納も

ケースの中入れっ放しはよくないそうで

 

使わない時は

バラして立てて置くのがお薦めらしいですが

 

先ずは

閉め放しよりは

空気にさらした方がいいとのコトで

ケーズの蓋を開けて

少し斜めにして風が通るようにしてみました。

 

 

 

お手軽と思いきや

 

やっぱり

 

リコーダーって奥が深いなあ(^^ゞ