今日は二十四節季の一つ「大雪」

この時期にしては、高めの気温で、二桁のプラス( ..)φメモメモ

雪になれない雨でした。

 

先日

いつも楽しみにしている小堀さんのところで見つけた記事👇

 

もう10年以上前になりましたが・・・

 

水道管尺八のことを思い出しました(^^ゞ

 

「尺八」と聞くと

どうしても、日本古来の民謡の伴奏のイメージが強く

語弊がありますが

若い人たちが興味を持ちにくく、

後継者も少なく、どんどん廃れてしまうのでは?

 

なんとかして「尺八」を楽器として、文化として残したい!!

という壮大な志を持って、

「ポップス尺八」というジャンルを開拓した昌平さんという方がいます。

 

昌平さん曰く

伝統の上に胡坐をかいて、新しいモノを否定するのではなく

先ずは、垣根を低くし

演奏人口を増やし、手軽に楽しめるようにするには

楽器も、手入れが簡単で、手軽に入手出来るようなモノが必要。

 

というコトで

お友達の横山横山さん(よこやま おうざんさん・故人)に相談し

水道管(塩ビ管)で尺八を制作し、普及に努めました。

 

ホンモノの尺八は、竹製で、高価な上、手入れが難しく

もちろん!音が出るようになるにも暫くかかるそうです( ..)φメモメモ

 

 

ひょんなことから

ご縁があって、私も一時入門しました(^^ゞ

 

👆

横山さんが設計されたモノです。

 

不器用な私は

これでも音が出せるようになるのに難儀しました💦

 

 

 

私のような不器っちょさんの為に?

歌口をリコーダー型に改良したモノ制作されました。

 

👇

歌口が違います

 

 

 

 

リコーダーと一緒の感覚で

各段に音が出易い\(◎o◎)/!

 

学校教育の場で

リコーダーに替わる存在にしたい!!

 

横山さん志半ばで?

訃報を耳にしました(´;ω;`)

 

 

小堀さんの記事を見て

原価1000円ほどの尺八でも

高価な竹素材のホンモノの尺八に勝るとも劣らずに演奏する

ポップス尺八奏者昌平さんのこと

それを支えて、尺八作りに研究の余念がなかった

横山横山さんのコトを思い出しました🎶

 

とてもあの水道管?!とは思えない

心に沁みる音色

 

正に

弘法筆を選ばず\(◎o◎)/!