おはようございます。
日の出前
この時期にしては暖かい朝です。
今日は、お日様が顔を出す予定のようです。
部分月食が見れるでしょうか?
昨日
例のリコーダーの練習会でした。
練習会と言っても、
あっこ姉さんとの二人で細やかな勉強会🎶
前日のビックリ訪問者?!の報告をして盛り上がりました(^^ゞ
不思議な風が吹いて来た?!( ゚Д゚) | レトロな気分で♫~幸せのお裾分け (ameblo.jp)
で・・・
善は急げ~!!
というコトで、さっそくCHIE様(叡智の智です!!・笑)に連絡を入れ
来週、ご対面の予定となりました(*^^)v
で・・・
昨日の成果は・・・
「リコーダーにとって、タンギングは言葉」
曲を演奏する前に、タンギングで歌ってから吹くといいですよ🎶
というお師匠様の本より紹介頂きました。
なるほど~(';')
タンギングとは
あの小学3年生で、学校でみんなが習うソプラノリコーダー導入時に
ただ吹くのではなくて
「トゥ~」っと言いながら吹きましょう🎶
と先生から教わった(はず?)のアレです( ..)φメモメモ
アレが基本なのですが
更に音域が広がり、音楽的な演奏を!となると
「トゥ~」だけでは上手く出来ません(◎_◎;)
音によって
「ドゥ~」や「ヴぉ~」の方が吹き易く、いい音が出る?!
なるほどなあ~でした\(◎o◎)/!
又、
息のスピードの加減も必要( ..)φメモメモ
特に、低い音はデリケートに吹かないと
なかなか鳴らない、響かない🎶(・・;)
リコーダーって、
お手軽と思いきや奥が深いなあと思いました(^^ゞ
指使いも
楽器の作りにより、若干違う?!( ..)φメモメモ
そう言われると
ちゃんと裏に表示されていたのですが
特に気にすることもありませんでした💦
「G」~ジャーマン式は
小学校等で比較的に楽に覚えられる運指で
ソプラノリコーダーに導入されているとか?( ..)φメモメモ
アルトリコーダーはほとんどが「B」
バロック式だそうですが( ..)φメモメモ
そして!!・・・
あっこ姉さんのリコーダー達の裏には
何やら秘密兵器が取り付けられているのを発見?!(・・?
リコーダーを持つ手の支え?!( ..)φメモメモ
なければ無くても演奏は出来ますが
コレがあることで、
持つのが安定して
指使いが楽になり
早いパッセージが楽に吹けるようになるそうです🎶
なるほど!!\(◎o◎)/!
よく見たら・・・
何だか
うちのリーダーなら
作れそうな気がします( ..)φメモメモ
🎄クリスマスプレゼントにおねだりしてみようかな?(^^ゞ 笑
リコーダー
奥が深く
一筋縄では行かないようですが
楽しい発見続きが嬉しい出逢いです(*^^)v