今日は

秋晴快晴ヽ((・・;)                      

 

 

高い空に揺れる薄

 

                           地良い風の中

コスモスに羽を休めるアゲハ蝶

 

 

素人の私でも

思わず写真に収めたくなるシーンがいっぱいでした(^^ゞ

 

 

今日は、

 

ディレクター様の都合により

収録はお休み💦

 

代わりに、

リーダーの赤Tony会館で

例のコーラスの練習をしました🎶

 

CD収録~PPM風コーラスに四苦八苦?!((+_+)) | レトロな気分で♫~幸せのお裾分け (ameblo.jp)

 

 

 

 

メロディーのユニゾンを入れてみようということで

メイプルシロップのRyokoさんも来てくれました(^^♪

 

 

先ずは、

 

先週の音源を元に

各自自分のパートの確認🎶

 

 

実際にやってみたら・・・

 

Jamesさんのメロディーに対してのユニゾンは

少しkeyが高い感じでした(*_*;

 

想い描いていた

コーラスの塊は難しい💦

一筋縄では行かないかも(・・?

 

 

Keyboardでコードを鳴らして、素手で拍を刻み

響きを確認しながら歌い込みました(^^ゞ

 

 

そしたら・・・

 

 

Ryokoさんが

「何だか変だな・・・」と(・・?

 

「アタマが欠けているので、拍が分からなくなる💦」

・・・と( ..)φメモメモ

 

 

よくよく聞いてみたら・・・

 

ずっとクラシック畑で育って来たので

アウフタクトとも違う?

1拍目に休符が入っている感覚が掴めず

何だか違和感があると・・・💦

 

 

う~ん・・・確かに?!

 

 

木管アンサンブルやオケでは

滅多にない現象だそうで

拍を取りながら歌って行くと

知らぬ間に合っている気がするのだけれど

どことなく違和感がある(>_<)

 

 

 

なるほどォ~(*_*;

 

 

拍子や拍は合っているのだけれど

1拍目が休符から始まるの不思議な感覚のようです。

 

 

多分・・・

 

オケは、

ある意味インスツルメンタルで

今、私たちが取り組んでいるのは

歌詞のあるフォークsong?!

 

言葉、文節に乗って

メロディーが出来ているからじゃないかな?

 

 

私は、

自称両刀使い?なので

違和感はありませんが

Ryokoさんの言わんとしているコトは分かります。

分かるつもりです(^^ゞ

 

 

これまでやって来た音楽

培った環境で

感じ方も違うものなんだなあと思いました。

 

 

楽譜に忠実さを求められるクラシック畑と

歌詞とコード進行が分かれば、

あとはその場の雰囲気で乗って行く

フォークsong系と( ..)φメモメモ

 

 

CD収録となると

正確さも求めらるので

オジサマ達は(私も含めて))四苦八苦💦

 

 

面白いなあ・・・と思いました。

 

 

 

各言うも

次回収録時までに

各自、

自分のパートをしっかり確認しておくことになりました(^^♪

 

 

 

ひと段落してから・・・

 

 

 

予定通り

 

久々にドローンを飛ばしてみました(*^^)v

 

 

上空は

結構風が強かったようで

小さな機体が煽られました💦

 

 

 

帰り道

 

薄い夕焼けにお月さまが綺麗でした(#^.^#)