今日は

雨のお盆でした。

 

数日前から、すっかり秋の気配(・・?

夜になると鈴虫の声がします(';')

 

急に季節が進んだ気がします

 

今年は、

もしかしたら8月中に稲刈りが始まるかも?!なんて声も耳にしすが、

案外本当かも( ..)φメモメモ

 

 

 

 

 

 

雨の晴れ間を見て

ご先祖様がいらっしゃる時の目印にと

迎え火を焚きました。

 

私の実家では

お墓詣の前で焚きますが

ココでは、夕方に家の前で焚きます。

 

この習慣、

最近はあまり見かけなくなりました💦

 

焚火禁止の拡大解釈か?

それとも、伝え聞いていないので、知らない人が増えたのか?

 

 

そう言えば・・・

 

蓮の葉のお皿に色々と盛り付けてお供えするのですが

ココでは、芋の子(里芋)の葉を代用します(^^ゞ

 

茄子は、

ところによっては竹串を使って足を付けたりするようですね。

 

13日、お迎えする時は🐎馬に見立てて、速く来られるように

16日の送り盆には、🐄牛のように、ゆっくりとお帰りになるように

なんて言われがあるようです( ..)φメモメモ

 

古きよき伝統

細やかなことですが

出来ることは引き継いで行きたいなあと思っています。