今日は、

中に籠っているのはもったいないようなお天気fでしたが

予定通りCDの収録に行って来ました(^^♪

 

 

フォーク調の新曲「砂時計のように」

 

間奏はHarpで🎶

 

口で

「こんな感じに!」って言うのは簡単?ですが

あの手のひらサイズの大きさの

限られた音域でのパフォーマンスは

奏者にとっても難しいようです💦

 

 

 

 

 

 

同じkeyが2つあったので・・・

 

 

「そんなに言うなら一つあげるからやってみたら?」

 

ってコトでJさんコレクションより

譲って貰いました(^^ゞ

 

 

家に帰って、

こっそりやってみたら

 

小さな穴を吸ったり、吐いたり( ..)φメモメモ

 

思っている以上にデリケートで

難しかった(・・;)

 

 

「そんな考え込まないで

もっと

お気楽に吹けばいいんじゃない?」

 

 

なんて言ってましたが

 

実際に手にして

やってみると

そんなに簡単にカッコよくなんて出来ない💦

 

カッコよくやろうって思うほど

考えてしまうのも分かる気がしました(^^ゞ

 

 

見ると聞くとじゃ大違い(@_@)

 

 

 

それから・・・

 

 

歌詞の時代背景も

今日の課題でした。

 

 

「喫茶店」というキーワードで、

時代背景を提示した歌のアンサーsong

 

「スマホの」というフレーズはどうだろう?

 

 

う。。。ん💦

 

 

確かに?。。。

 

 

で!

 

 

話し合いの結果

 

「スマホ」➡「アルバム」

 

ってしてみたら

すんなり風景がまとまった気がしました( ..)φメモメモ

 

 

他にも

 

メロディーラインに対する

歌詞の文字数の乗せ方等々

 

 

これが、

オリジナルの難しさでも有り

醍醐味でもあるのかな?と思いました(^^♪