今日は
曇時々晴れ(・・?
「寒冷前線が通過」という予報通り
どことなく底冷えのする一日でした(・・;)
昨日の高校入試の思い出の続きです(^^ゞ
気が付いたら
イマドキは「遠足」という言葉も死語になってしまったかも(・・?
小学校では
「フィールドワーク」とか横文字になり
社会科医見学、学習の一環という意味合いが強く
昔のように、
お弁当やオヤツを持って
一日がかりの、ちょっと遠出のお楽しみ感は無くなったようです💦
私は「遠足」というと・・・
バナナとチョコレートを想い出します(^^ゞ
昭和世代にとって
バナナもチョコレートも
貴重品で、
遠足のオヤツの定番でした!
あとは・・・
最近も売っているのでしょうか?
「カルミン」?とか「ハイシー」?という名前だったと思いますが
ラムネのような噛むとシュワッとする
1円玉くらいの大きさの駄菓子(・・?
それに
茹で卵?!
茹で卵にヒビを入れたモノを
少しのお塩と一緒にビニール袋に入れて( ..)φメモメモ
ビニール袋も
イマドキのジップロックなんてシャレたものではありません。
ただのふしゃふしゃの袋です💦
それでも、
バスに乗っての移動にわくわくして出かけました(#^.^#)
そうそう!
春はバス移動で
秋は、運動も兼ねて?
本当に「遠」くへ「足」で歩く~「遠足」もありました!
リュックサックに🍙や水筒を背負って
てくてくてくてく歩きました(^^ゞ
中学生の頃は
自転車に乗って
鍋や食材を積んでの
「鍋っこ遠足」なんていうのもありました(^_-)-☆
川原で
みんなで煮た「芋の子汁」は
ウメがったなあ(*^^)v
そう言えば・・・
中学1年の春の遠足の時
バス移動なので
係りの人たちが「しおり📑」を作ったりして
その中に
「木綿のハンカチーフ」の歌詞があって
みんなで歌ったコトを覚えています。
筒美恭平さんがお亡くなりなったのをきっかけに
何度も流れたのを聞いて
あの歌詞にキュんとした中学生時代を想い出しました(^^ゞ