昨日に続き

穏やかな朝です。

今日も、気温はプラス予報(^_-)-☆

 

 

ところで・・・

 

昨日は

国民の祝日でお休みでした。

 

「スキーに行くんだ~!!」なんて喜んでいる子供たちに

ふと聞いてみました( ..)φメモメモ

 

「何でお休みだか分かる?」

 

 

すると・・・

 

「えッ?」

 

「カレンダー赤だから?」

 

「何かの日?!」

 

 

あら?!

知らないのォ~?!(◎_◎;)

 

 

「ケンコク記念日だよ」

 

ふ。。。ん💦

 

「ケンコクって・・・「県」の日?!」

 

イヤイヤ!!

 

「ケン」は「建」!!(-_-)/~~~ピシー!ピシー! 

 

 

「日本の国を建てた日」=「お誕生日」

 

へえぇ~~~(◎_◎;)

 

みんながみんなではないと思いますが

イマドキの子供たちは

「建国記念日」を知らないんだなあとビックリ!!(・・;)

 

 

じゃあ・・・

 

今月のもう一つの祝日

2月23日の祝日の理由も、案外知られていないのかも(。´・ω・)?

 

 

私が子供の頃~昭和には

国民の祝日には

各家々で、国旗を玄関先に掲げてお祝いしたものです。

実家でも

大正生まれの御祖母ちゃんがやっていました。

 

 

今では

そんな家も滅多に見かけなくなりました。

 

 

国旗を掲げたりはしなくても

祝日の意味くらいは

単なるお休みの日ではなく

キチンとした意味を話題にしてみなくては・・・と

お節介オバサンは思いました(^^ゞ