今日から5月
七十二候では「牡丹華さく」というそうです( ..)φメモメモ
が・・・
今日は梅雨を思わせるような
暗く冷たい雨が降っています(;´・ω・)
こんな日は、
好きなコトで気分転換(^^♪
ピアノを弾いてみました。
雨の音を、周りへの隠れ蓑の味方につけて(^^ゞ ((笑
今のマイブームは
Bachのインベンションとシンフォニア♬
旋律の絡みを追っていると無心になれます。
和声からあの時代に想いを馳せてみると
祈りに通じる響きを感じ、心洗われる気分。
・・・自己満足ですが(^^ゞ
さらに・・
この雨☔で、散り始めた桜を思い
森直太朗さんの「さくら」~小原孝さんの編曲の気に入った楽譜があったので
探し出して弾いてみました🎶
イントロが、オルゴールのようになっていて
丁度、風に花弁が舞い落ちる様子に、うっとり(#^.^#)
後半の、左伴奏~Bassの大きな跳躍から和音を押さえるアレンジで
広大なスケールで咲き誇る様子がまたいい!(^^)!
・・・自己満足ですが(^^ゞ ((笑
好きなコトで気分転換出来るっていいですね。
感謝(^^♪
こうして
ピアノとじっくり向かいあってみて
「ああ! ピアノも生きているんだなあ」と思いました。
素材となる木の育った環境によって、一台一台違うし、
その置かれた環境によっても、変わる。
その家、その部屋の温度や湿度、空調によって変わる(・・?
だから
メンテナンスとして、調律が大事なんですね( ..)φメモメモ
そうそう!
一台、一台違うから、
もちろん、制作会社によっても音色が違うと思います。
私の勝手な感性ですが・・・
KAWAIのピアノは、日本画的な色合いだと思います。
水墨画のような風景描写。
👆先の「さくら」の柔らかさや儚さが似合う(・・?
かの有名なSUTANNWEIは、
明るく張りのある音色で、煌びやかな洋画のような気がします。
時に、ポスターカラーのような自己主張も(・・?
ド素人の私でさえ、こんな風に感じるのですから、
プロの方々が、
プログラムによって、会場や器種を選ぶという話を思い出しました。
ンだよなあ~!
なるほどなあ~!\(◎o◎)/! ((笑
ピアノって、
付き合いが深くなればなるほど
趣があり、奥深いなあと思いました。
普段は、
忙しさに紛れて、なかなかピアノとじっくり向きあえずにいます💦
こんな発見も
新型コロナ効果?!
Stay Home 効果?! (^.^)/~~~