今日も、台風のような風が暴れています(>_<)

それでも、

雨が止んで、時折の晴れ間が愛おしい。

 

 

お義母さんも、

天候不順で、畑仕事も進まず・・・

マスク作りに参加し始めました(^^ゞ

 

 

 

箪笥の中で眠っていたモノたちを駆逐して( ..)φメモメモ

 

「羽織」「晒」等の端切れを見つけて

マスクに作り替える(・・?

 

 

それが・・・

 

なんと!

お洒落なマスクに変身\(◎o◎)/!

 

 

でも・・・

 

ゴム紐が足りなくなりました(・・;)

 

 

で・・・

 

義母と一緒に、

ゴム紐探しに出かけました(^^ゞ

 

とは言っても、

御多分に漏れず、あちこち休業要請が出ている為

空いているお店は限られている(-"-)

 

ようやく見つけたお店でも

今は、みんな考えるコトは同じ?!

ゴムも、ガーゼも晒も

マスク用の材料は品薄状態で、入荷も未定だとか((+_+))

 

 

さて、どうする(。´・ω・)?

 

 

考えて・・・

 

考えて・・・

 

 

そうだ!

こんな時は、田舎風のお店!?( ..)φメモメモ

 

昔ながらの、小間物屋さんを探して訪ねてみました。

 

 

すると・・・

 

見つけました\(◎o◎)/!

 

旧道沿いの、

昔ながらの、農作業用の衣料品を売っているお店に

ダメ元で、入ってみたら、

残り2つに巡り遭い、2つとも買えたそうです!!

 

そして・・・

 

 

オマケで、

子供用のレトロなマスクを頂いたそうです(@_@)

「50円」の値札が物語っていますね💦

 

 

「孫さん何人いるゲ~?

もしイガッタら、まだ使えるから、使ってもらえネべが~?」

・・・と\(◎o◎)/!

 

それから、

昔話に花が咲いたそうです((´∀`))

 

自分達が育つ頃は・・・

もちろん!

車などなく、

街には遠く

それでも、そんなモンだと

自分の足で歩いた

 

学校に行くにも

吹雪の中、目だけ出して

黙々と歩いた💦

冬季分校もあったとか( ..)φメモメモ

 

ヤッケをがふっと被って

藁で作った、今で言うなら長靴に

脚絆というカバーがあればいい方だった?!

マントなんて、親方衆の子しか無かったなあ。。。

 

そもそも

満足に学校に行けなかった(>_<)

農繁期は

学校に行くよりも、手伝いだった💦

 

そうそう!

盲腸になった時は、

リヤカーに乗せて貰って

片道1時間以上かっかて

お医者様に辿り着いたっけなあ。。。

 

等など

 

昔話が止まらなかったようです(*_*;

 

聞いいるだけで

昔のドラマの世界みたい(◎_◎;)

 

 

お義母さん曰く・・・

 

今では信じられないような生活だったけれど

今までこうして生きて来れた!

 

笑われるかもしれないけれど、

あの頃は生きる為に必死だった(>_<)

 

それからしたら、

今の「困った」なんて大したコトねガモ?

不便ではあるけれど、

「家サ居れ!」って言われたら

黙って居れば、マンズいいんだべった~(・・?

 

う・・ん

確かに?!(◎_◎;)

 

 

「音楽」なんて娯楽は、

まだまだ出番が先のようですねぇ(;^_^A アセアセ・・・ 

 

 

昭和のおばあちゃん世代は強い(-_-)/~~~ピシー!ピシー! ((笑

 

かく言う私も

「昭和」ですが(^_^;)

 

 

 

頂いた貴重なレトロなマスクは

仙台の娘のところに

ちゃんと説明して送ろうと思っています(*^^)v

 

 

先ずは、

みんなで、工夫して

自分らしく

お家生活楽しみましょう(#^.^#)