昨日の目まぐるしさで、
お天道様も疲れ果てたのでしょうか(・・?
今日は、穏やかな青空が広がっています。
が・・・
私の周辺は、昨夜からざわめいておりまして(;´・ω・)
苦渋の決断で、
今回は、本業全面休業宣言をしました\(◎o◎)/!
今は、流れに逆らわず、
健康にこの事態を終息に向かうように祈りたい!
この決断は、間違っていないと思います!
流れに沿って、
今しか出来ない事をやって、終息に協力します。
必ず夜明けは来る!
朝日は眩しいぞ~ヽ(^o^)丿
で・・・
色々と普段出来ずにいた片付けをしていたら
懐かしいモノを発見しました( ..)φメモメモ
ピアノが苦手な私(;^_^A
何とか上手く覚えるために、
クラシックの王道バッハの楽譜にchordネームをふって練習した跡(・・;)
電子オルガン育ちの私なりの苦肉の策でした💦
でも・・・
このchordの知識有りと無しでは大違い!!
と、今でも思っています。
chord進行をよくよく見ると・・・
もう一つのメロディーが見えて来ます(^^♪
それを、Basslineにするか、
裏メロで取るかで、アレンジが変わって来ます🎶
それを見つけた時が嬉しくて
どう使うか考えるのが楽しいヽ(^o^)丿
コレは、
クラシックやポピュラーに限らず、
どんなジャンルでも同じじゃないかな?
だから・・・
楽譜は、最初は音を取るために「見る」~眺める(・・?
そして、おおよその形が見えたら
今度は、じっくりと「読む」
何か作者のダイイングメッセージが隠れていないか?
どんな色合いの風景が描かれているのか?
想像しながら「読む」と
わくわくして来ます(#^.^#)
そして、
実際に音を出した時に、
自分が思い描いたのと同じだったり、
時には、全く違ったり( ..)φメモメモ
それが、また楽しい🎶
一粒で二度美味しい( ^^) _U~~ ((笑
あ!
だから「読譜」って言うのかもしれませんね(^_-)-☆
コロナ様のおかげで?
降って沸いた時間に、
初心に返って、この「読譜」を楽しみたいと思っています(^^♪
物事は、発想の転換で(^_-)-☆