GW期間に長崎県諫早市周辺で行われているのんのこベースボールフェスタを見に諫早第1野球場へ行ってきました

諫早まで移動するのに、初めて西九州新幹線かもめ(2022年9月開業)に乗車したんだけど、車内がキレイすぎて感動しました




おさらい:のんのこフェスタとは下矢印

https://www.city.isahaya.nagasaki.jp/soshiki/53/24036.html


5月5日諫早第1野球場は地元の長崎日大(春優勝

鹿屋中央(春準優勝) 九産大九産(春ベスト4)の3校による変則トリプルヘッダー

各県の実力校が揃いレベルの高い3試合を観戦できました


第1試合

長崎日大🆚鹿屋中央


この試合のハイライトは1回裏鹿屋中央の攻撃
長崎日大エース西尾の立ち上がり

1番 レフト前ヒット(1塁)
2番 ライト前ヒット(1.3塁)
3番 四球(満塁)

4番 空振り三振(1アウト) カットボール
カウント0−0から

5番 空振り三振(2アウト) チェンジアップ
カウント1−1から

6番 空振り三振(3アウト) カットボール
カウント2−1から

編集動画はこちらから下矢印
https://youtube.com/watch?v=xtrRFIS0XWM&si=HPyfipIfhTcWk1NE


この日の投球内容は
9回打者38人に対して
失点2(自責1) 被安打8 四死球4 奪三振12 Pゴロ4 ストレートMax137?

センター方向からの動画を見たことないから断定はできませんが、西尾はスライダーと横カットボール&縦カットボールの3種類を巧みに使い分けてる気がします

左打者にはチェンジアップも数球、カーブは3球のみ(抜け球多い)
特筆すべきは2ストライクと追い込んでからの空振りを狙いに行く縦カットのキレとコントロールラブラブラブ
高校生でウイニングショットと呼べる決め球を高い精度で自分のものにしている投手を久しぶりに見た気がします



第2試合

九産大九産🆚鹿屋中央


鹿屋中央は第1試合に完投したエース前田(右)と第2試合に完投した溝淵(左)の実力と安定感がそれほど差がないのが好ポイント
春の福岡大会5回戦九産大九産1−0糸島の試合を見ましたが、九産はその時のスタメンと打順がほぼ一緒ですからね
打線に関しては派手さ(長打力)はないものの、ヒット性の当たりは下位打線にも出ていました
9回裏の1点も2アウトから78番が死球→四球でつないだ後の9番溝淵がそのまま打席に入りセンター前タイムリーヒット
夏の鹿児島大会はやはり神村学園が大本命で抜けている印象ですが、鹿屋中央は投手陣が安定していて大崩れはなさそうなので、強豪私学相手でも序盤の試合展開によっては勝機を見出せそうなチームかなと思いました




第3試合

長崎日大🆚九産大九産


第3試合は中盤から両チームとも投手野手の交代が多く勝敗は度外視かなと思います

ただ九産大九産打線は正直どう評価していいのかわからない🤔

春の糸島戦は4番平野のレフトへの本塁打のみ、鹿屋中央戦は完封負け、長崎日大戦は1番福田のセンター前のランニングホームラン(エラー表記なし)のみ

3番梅野(左)と4番平野(右)は他校でもスタメン張れる選手だと思うけど、いかんせん打線がつながらない

得点力不足は低反発バットの影響もあるんだろうけど、選球眼のよさやファールで粘って四球をもぎ取りチャンスメイクできる選手がほしいかなあ…

 

 

一方、投手陣に関してはタイプの異なる投手を揃えていて、相手打線によって先発を変えたり、継投策の幅も広がりそうな点は好材料

春の糸島戦で完封した川杉(左)とこの日の第2試合で完投した上野(右)が中心になりそうで、控えにも右サイドスローや長身から角度のある球を投げる投手がいたり面白そう


この中で鍵を握りそうな投手は川杉(左)かな

糸島戦の投球練習の様子下矢印

このいかにもシュート回転して抜けてきそうな球筋は左打者は怖いと思います😱
腕をしっかり振って適度に荒れるストレートが持ち味の左殺しPです
今年の福岡だと上位打線にずらりと左打者が並ぶ大濠とかに先発させたらハマりそうw
その意味では、初見の第1打席からタイミング合わせてセンターオーバーの3塁打を放った長崎日大1番川原(左)は流石でしたね👏👏👏

 

夏の福岡大会は今年は大混戦かなと思います
強いて挙げるなら投打の戦力が充実してる九国大濠と春に結果を残した春日大牟田、昨夏準優勝メンバーが多く残る東筑、この5校が中心かなと考えています
センバツ出場の東海大福岡は投&守が不安定で早期敗退もありえそう
飯塚は谷間世代で小粒感だし、西短は打線は強力(水もの)だがエース力が弱く決勝までたどり着けそうな気がしない
九産大九産はダークホース的な立ち位置で、投手起用がハマり&打線が機能し得点力が上がればという条件付きですね
監督の采配が当たるかどうかも大事になりそう



夏の観戦計画というか追いかけるチームが決まらない💦
例年この時期には〇〇県△△高校を中心に回るかとかイメージが沸くのですが、今年は大会序盤はどこに行くかすら決められない状態です
噂が本当なら6月末に福岡大会が開幕するので、南部地区から回って、山口大会3回戦を下関or宇部で見る感じかな??!?