101回  初桜・・河津桜   | cfbds102のブログ

cfbds102のブログ

ブログの説明を入力します。

 

101回 初桜・ 河津桜

有田市糸我へ

 

 実施日・・・・令和 6年 2月 28日 (水)

  目的地・・・・・和歌山県有田市

  移動手段・・・・自家用車

 

 

コースタイム

   稲荷神社駐車場10:40~~~~~11:15糸我峠

   ~~~11:30本宮・稲荷大神社(昼食)12:35

   ~~~ 駐車場ゴール13:15

 

 

  冷たい強い風が ここ和歌山に襲来、庭木はしきりに頭を振っている。 風が少し落ち着いて、陽は朝から強く差し込んできている。

 

 朝食を済ますと  「満開の桜があるよ~~」  妻の声。

夕べの残り物を箱につめて、一合ほどの日本酒をつけて、車は有田市に向かった。

 

 河津桜が、ただいま満開中という情報。 確か、昨年行ったのが3月5日であった。

 

 稲荷神社の駐車場に車を置き、細い道を歩く。 この道は熊野古道糸我道。町を過ぎると上り坂が続く。 見渡す限り蜜柑の山畑。 山道は急登になって竹や雑木が道にかぶさっていて、まるで木のトンネル。

 

コンクリ道は熊野古道

ちょっと高度を上げると絶景

うっそうとして道を抜けると・・

 東屋で小休止、さらにS字の上りを上がりきると車道にでた。

車道から少し下って湯浅方面の町を覗く。

 

東屋で休憩

5つのS字カーブを上ると糸我峠

熊野古道はこちらの方向へ(湯浅方面の景色)

木のトンネルは更に続く・・・・

トンネルは日光カーテンになり、そこに軽い風が吹いて、まるで百万本の癒やしの道。

 

突然妻の声が後方から聞こえる。

  「桜が見えた・・・」

 

 鹿打坂から右に上がると,その先にポツンと、 ピンクの塊が・・・

ふたりは足早に坂を上る。

 

熊野万葉の道(鹿打坂)

 河津桜は、超満開の姿で、目の前に立っている。

 

 「満開だね・・・ ホントに満開だね・・・・」

 

お社は34本の朱色の鳥居を従えて、頂上に席を置いている。

鳥居は満開の河津桜で守られている。

 

本宮・稲荷大神社

 

スイセンもきれい!

石のご神体

 

 二人の男性が上がってきた。大阪に職をもつふたり。

ひとりは田辺市出身という。ここは初めて、すっかり桜にハマる二人。

 そこへ単独女性が上ってきた。さかんにスマホを動かしている。

彼女は、熊野古道の語り部をしていて、関西中心のプロの山岳ガイドを目指している、という。

さすがに、河津桜のタイミングを知っている。

 

今日、二人は河津桜の満開に会えた。本当に今日しかない という満開であった。

 

      ・・・桜桜桜桜 しあわせだなぁ桜桜桜桜・・・・

 

 

 帰路途中、妻の実家に立ち寄った。

義兄は94歳、妻は88歳 ふたりともすこぶる元気。

義兄は今でも畑仕事、そして子ども達に陶芸教室を開いている。

彼等の目標は 「夫婦合わせて200歳」 という。

私達は、夫婦合わせて まだ167 遠く及ばない。

 

 まもなく3月が始まる。桜の本番はこれから。

私の好きなソメイヨシノ。

それに餅まきも所々で始まっている。

ワラビ、ゼンマイなど山菜の季節。

ふたりの楽しい季節がくる。

 

元気に明日を迎えよう・

・・・・うれしい、 たのしい あしたを・・・・・

 

 

    ~~~今日の日もありがとう~~~

 

足足今日の歩数=8122歩足足