中洲に出向く用が出来ました日に、ちょっと散策(非リアルタイムです)。
ずっと福岡に住んでいる割に「博多祇園山笠」を肉眼でみたことがありません。
こんなこと言ったら博多の皆さまに怒られてしまいそーですが。
追い山とか早朝なんですもん。
朝に弱い私が起きて行くのは不可能と思われる。
夜から出掛けてそのまま山笠を見るってスタイルがよいかと・・・。
7月15日が土日に当たればなんとか行けるかなーと思ってたけど、
前述の理由が大きくて・・・。
20代の頃はあんまり興味もなくて、年を重ねてきた証拠なんでしょうね。
カメラにハマってこーゆー福岡のイベント事もとっても興味持ち始めたってのもありますけどね。
季節のイベント的に写真に収めていたら、
なんか楽しくなっちゃって疲れ過ぎない程度の近辺を歩いてみました。
六番山笠 大黒流 表
こちら舁き山。追い山ならし等で実際博多の町を走る山。
六番山笠 大黒流 見送り(裏)
櫛田神社に向いた面を「表」とし、その裏側を「見送り」と呼ぶんだって。
十一番山笠 博多リバレイン 表;清正誉之虎
(クリックすると大きくなります*携帯でご覧の方はすべての画像がちょっとだけ大きくなります)
加藤清正公の虎退治
十一番山笠 博多リバレイン 見送り;喝采新演劇始祖
(クリックすると大きくなります)
オッペケペーで有名な川上音二郎
一七番山笠 川端中央街 表;義経千本桜
めっちゃ細かかったー。人形も何体もあるのに、背景の城とかも。
(クリックすると大きくなります)
十七番山笠 川端中央街 見送り;ドラえもん
キャラクターものが現われるとちょっとホッとします。
なんかお祭りって感じしません?!
八番 走る飾り山笠 上川端通 表:博多 風神雷神恵
表は「自然の恵みを受けて博多の町は生かされているのだから自然に逆らわずに生活しよう」がテーマだそうです。
すごく素敵なテーマ。博多に限らず世界でなんですが。自然と共にありたいですね。
走る飾り山笠なだけにめっちゃ迫力です。
この日回ったなかで一番でしたっ!!
八番 走る飾り山笠 上川端通 見送り;中勇士景清
世にはびこる悪を誅すという勧善懲悪の意味を込めて平景清を題材に選ばれたそうです。
これが櫛田神社でくるんとする姿はもっと迫力なんだろーなと想像しながら撮影してました。
そこまで行ったら櫛田神社まで行ってこいよっ!!な距離感ですが、
この後天神にも寄りたかったのでここらでやめておきました。
この時期の街へおでかけの際は、
夏の風物詩「博多祇園山笠」を楽しんでみてくださいね。
けっこういろんな場所に設置してありますよ。
いろんな山笠情報を参考にさせていただいたのはコチラのサイト↓
博多祗園山笠公式HP
福岡・博多情報*にほんブログ村
女性カメラマン*にほんブログ村
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
中洲川端駅*ご近所カフェ
Bar Vita
Canezees Cafe(ケンジーズカフェ)
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆