「土用」は夏のうなぎのイメージがあると思いますが
春夏秋冬のそれぞれの季節の変わり目の期間のことを指します。
私は両親や祖父母が暦を見ながら生活していたこともあって
自然に意識をしていたかなぁと思いますが、
暦や気学をしっかり学んで、より納得しました。
「意識し過ぎて動けなくなる」というのは本末転倒ですが
暦や気学は天体学や陰陽五行の
自然の摂理から来ているので
人間も自然の一部である以上
リズムにのっとった生活をする方が開運していきます
土用はいつ?
土用は
立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間のことで、
それぞれ「春土用」「夏土用」「秋土用」「冬土用」と呼ばれています。
元々は、
「土旺用事(どおうようじ)」の略。
その意味は「土が旺(さかんに)なり用事(ハタラキ)をする」
つまり、土が最も働く時期で、
「神様が土を用いる期間」
であると言われています。

陰陽五行思想が由来
土用の起源は陰陽五行思想。
自然界は、木・火・土・金・水
の5つの要素から成り立っているという考え方です。
気学もこの陰陽五行思想から来ています。
季節もこの5つの要素に当てはめられていて
春ー木
夏ー火
秋ー金
冬ー水
季節の変わり目ー土(土用)
土用は、立夏、立春、立秋、立冬の直前のそれぞれ18日間。
18日間×4で、72日間が土用となります。
春夏秋冬のシーズン。
それぞれ日数にあてはめると
各季がおよそ73日
73日×4+72または73日=365日となります。
土用の名称は
陰陽五行思想の
〈 土 〉は 物を変化させる作用を持ち
〈 用 〉はハタラキの意味を
示しています。
つまり、
それぞれの季節の変わり目を
土が変じ替え作用をしてくれている、と言うことを意味してます。
なんか、、、ありがたい…
それに、土用期間中は
「陰陽道の土を司る神様
土公神(どくしん・どこうしん)が支配する期間」
と考えられていました。
この神様が土の中から出てきて、土が最も働く期間と言われているため、
土用期間中は土を動かしてはいけないとされています。

土用期間中の基本的な心掛け:それはなぜ?
土用の時期は土の期間で
つまり五黄殺の影響を受ける期間でもあります。
五黄殺というのは
簡単に言うと「腐る、腐敗」の凶のエネルギーで、
外側の影響ではなく内側からの影響となるので、
ふてくされや不平不満、心の腐敗などに
注意をした方がいい時期です。
心が不安定になり、判断がにぶりやすい
またいつもよりも疲れやすい
そんな感じになってしまうのですね。
(気のエネルギー的に)
季節の変わり目ですから、
それも納得ですよね。
避けた方がよいこと
以上から導き出される、避けた方がよいこと
土いじり
土いじり
草むしり
畑仕事やガーデニング
造園
地鎮祭
井戸掘りなどを含む穴掘り
と昔から言われていますが、
現代ではそれに加えて
新築する時の基礎工事、壁塗り、増改築、リフォームなど。
暦や風水に精通している業者さんや不動産屋さんは
土用期間だから、と避けてくれるところもありますね。
ただ、土用の前にすでに着手したものについては
やっても良いと言われています。
大きな決断や契約
土用期間中は、精神の腐敗や体力の消耗につながる恐れがあるので
仕事を変える、
結婚式や結納、
引っ越し、
開業、開店する、
新居を購入するなど、
人生の中でそうそうないような大きな契約ごとは
避けた方が良いと言われます。
大きな旅行、引っ越し
土用や五黄殺のエネルギーが入っているため、
引越しや新居の購入、大きな旅行はなるべくなら避けた方が良いです。
特に「土用殺」となる方位への旅行は、できるだけ避けてくださいね。
土用殺の方位は
1月の冬土用:丑の方位(北北東30度)
4月の春土用:辰の方位(東南東30度)
7月の夏土用:未の方位(南南西30度)
10月の秋土用:戌の方位(西北西30度)
ただし、間日(まび)は良いとされます
土用期間中はすべてがNGというわけではなくて
「間日」と呼ばれる日があります。
この日であれば土公神(どこうしん)が天上に行くので
土をいじっても問題ないと言われています。
土用のそれぞれの間日
冬土用:寅の日・卯の日・巳の日
春土用:巳の日・丑の日・酉の日
夏土用:卯の日・辰の日・申の日
秋土用:未の日・酉の日・亥の日
今回の冬土用の間日は(2023年)
1月20日、1月21日、1月23日、2月1日、2月2日です。
土用期間中の開運アクション
土用期間中は積極的に行動に移すより
自分の足元を固めることを優先しましょう✨
掃除、整理整頓、断捨離
自分の足元を整え、要らないものは思い切って断捨離を。
要らないモノを手放すことで
本当に必要なものがわかるようになります。
勉強、執筆
外側のものより内側に目を向け
静かに過ごすことがこの時期の開運行動です。
リラックス
温泉に行ったり、マッサージに行ったり、
ヨガ、整体で身体を整えるのもいいです!
お散歩や体操もいいですね。
恵方参り
その年の恵方(幸せを呼び込む方位)にある神社へお参りに行きましょう。
恵方参りについてはまた別記事で書きますね!
いつもより笑顔と感謝の気持ちで
この時期は内面を充実させるのが開運アクションです♡
いつもより笑顔で
周りへの感謝の気持ちで🥰