前回のブログの続きで、今回は神道での基本的なお飾りについてご説明したいと思います。

 

神式葬の枕飾り(お供え)の基本は(というより神道全般の基本なのですが)、枕机に白布を掛けて三宝を乗せ、その三宝に「酒一対」・「水」・「米」・「塩」をお供えします(もちろん配置も決まってます)。

 

枕飾りの場合は「ご神体(丸い鏡)」も三宝の上に一緒にお飾りすることが多いですね。

 

そして枕机の両側に三宝を挟むようにして、榊とかがり火を一対づつ配置します。

神道の食器には名前がありまして、名称はこのようになります。

  1. 水玉(みずたま。水を入れる丸い器。水器とも言う。)
  2. 瓶子(へいし。御神酒入れ)
  3. 平瓮(ひらか。塩やお米、その他お供え物のお皿)
  4. 榊立て

(ちなみに全体的な素焼きの陶器のことを「かわらけ」といいます。)

 

そして故人様の枕元には守り刀も置き(刀を置く配置や向きは地域によって異なったりします)、枕飾りの完成となります(神棚は半紙で貼るなどして封じる)。

 

ちなみに葬儀とは関係なく普段の神棚のお飾りについてお話しをしますと、神棚には三社造り(扉が三か所)が多いですが、扉の上位順は「中央>右>左」という順位となります。

例えば札幌の場合は、中央に「天照皇大神宮」・右に「北海道神宮」・左に「居住地域の氏神神社」となるわけです。

 

その神棚の上の天井には、「雲」と書いた半紙(又は板)を貼るのが良いと思います(お社の上には邪魔なものはなにもなく空しかありませんという意味)。

 

当社ホームページはこちらからどうぞ下矢印