SaaS?な給与計算ソフト

クラウドとかSaasとか、分かり難い言葉が飛び交っている今日この頃、
なんとなく理解している気になっているだけで、
詳しい内容は、よく分かりません。
私の理解では、
他社が所有するソフトウエアをユーザーがインターネット上で利用できるサービス
という感じです。
プログラムのアップデートが楽に出来たり、
導入コストや、利用料が安かったりと、
中小企業にとってもメリットは大きいようです。
先日も、お客さんの会社の総務で”SaaS方式”のサービスが導入されました。
この会社の経営者は、パソコンやインターネットに詳しい人なので、
社長自らいろいろと探し、検討した結果、某サービスの導入が決まりました。
当然、デメリットも検討しました。
何らかのトラブルで、インターネットが繋がらない時にはどうするか?
また、会計ソフトや、給与計算ソフトの場合、
「サーバー上にデータを置くということに抵抗を感じる」
という経営者によくお会いします。
これは、万が一の時に、
会社の経営状況や、社員の個人情報など、漏洩する危険性を考えてしまうからで、
私も、同じ考えです。
さて、お客さんの会社で給与計算ソフトを導入するというので、私も同席させていただいて、設定がはじまりました。
この時導入されたものは、
「インターネットを通じて給与ソフトが使えるSaaS方式・・・」
と、聞いていたので、個人情報保護の点で多少不安があったのですが、、、
「コレ、イメージと違いますね・・・」
実際に動かしてみると、一部のデータベースは、ネット上の(サービスの提供元の)サーバーから読み込んでいるようですが
給与計算そのものは、ローカル(社内のパソコン)で動き、保存している様子。
結果、情報漏洩の危険は少ないということで安心しました。
しましたが、
”インターネットを通じて給与ソフトが使えるSaaS方式”
というのは、違うんじゃないでしょうか?
「違いますね、コレは・・・(笑)」
なんだか、お客さんも私も笑ってしまいました。
使い勝手が良く、運用コストが安い、
中小企業にはとてもいいサービスだと思っています。
ただ、売り文句からイメージしていたのは、
”ネットに繋がった状態で、オンラインで動くもの”
だったもので、、、
以前の記事(期待/裏切)で、サービス購入前の期待と、購入後の評価について触れましたが、
今回ユーザーの立場から、勝手に評価すると、こんな感じです。
導入前のイメージと違った(少しマイナス)
+中身は予想以上にいい(かなり満足)
=総合評価(満足)
えっ?、どこの会社のサービスかって?
それは、ここには書きません。
| SKSコンサルティング(資) | 問い合わせフォーム |
電話: 03-3711-6388 [※受付 10:00~17:00]
この記事をツイッターやフェイスブックにシェアして下さるなら、下ほうのマークをクリックして下さい。
面倒な経理を外注で効率化
中小企業向け・経理代行8,400円/月から
http://www.t2hands.com/sks-c/
会社を伸ばす明確なビジョン
経営理念をつくりませんか?
http://www.t2hands.com/sks-c/