トイレにあった書の話 | 二代目社長強化計画

トイレにあった書の話

二代目社長強化計画-未設定

先日、こんなものをトイレで見つけました。

どこのトイレかというと、JR蒲田駅近くの居酒屋さんのです。

この日は、中小企業経営者の集まりがあって、
その帰りに「美味しいお店がある」と、はじめて連れて行ってもらったお店でした。

この言葉は、何度も本で読んだり、何かで聞いたりしましたが、
ご本人(多分)の筆文字ははじめて見ました。

恐らくは、コピーなんでしょうが、なんとなく感心してしまいました。

日本人のリーダーの一つの指針、心得ですね。
これが意外と難しいものです。

やって見せるの面倒くさいから、「それ読めばわかるから・・・」とか

言って聞かせているようで、不満をぶつけたり、説教してしまったり。

やらせて見るのは時間がかかるから、自分でやってしまうとか、

ほめるのが、照れくさくて何のリアクションもしないでいたり、

なんてことがあったりしませんか。


経営者として、リーダーとして、改めて
このことばの意味を考える機会をもらいました。


でも、何で居酒屋さんのトイレにこの「書」が飾られているのでしょう?

お客さんに対するメッセージなのか?

それとも、店主が自分自身に言い聞かせているのか?


冷静に考えてみると不思議に思えてきました・・・

また、寄る機会があったら聞いてみようと思います。
とても美味しいお店でした。



*ツイッターにReTweetして下さるかたは、下のボタンを押してください。


SKSコンサルティング(資)問い合わせフォーム
電話: [※受付 10:00~17:00]