先週は週末から今週頭にかけて忙しすぎて更新できませんでした。

競馬も予想もできず購入できませんでした。

 

ということで取引履歴などを2週分記載しときます。

 

ここ2週間で主要決算もほぼ終わり、各統計やらFOMCも終わりました。

 

以前記載しましたが、1年前の5月と比較してみると、日経平均でみるとEPSが2100円半ばから2350円ぐらいまでと、ほぼ10%の上昇となりました。

米S&P500も、ほぼ10%のEPS上昇なので同じぐらいの上昇となっています。

S&P500は一年後も10%のEPS上昇を予想しています。

そこに利下げも来ると上方修正もありえます。

日経平均でいえばドル/円が1年前の135円→155円まで円安になった影響が大きいと思います。

1年後に155円→175円になっているとは思えず、今年後半から来年ぐらいからは円高進行に逆転しだす可能性すら感じてくるようになりました。

ただ1年後に155円→140円に円高になると米国株は1割資産が目減りすることになるので株が1割以上上昇しないと利益になりません。

日米でこれだけに金利差があるのに為替差益がないと10%のEPS上昇が出せない日本株は来年以降厳しいのかもなーとか考えています。

割安なグロースは年初から明らかに出来高が減ってきているので年初ぐらいまで出来高が平均的に増えてこないと本格的な上昇は厳しいと思います。

一応日経平均はPER的には5~8%ぐらいの上昇余地がありそうなので、

現在の日経平均38787円→40700円~41800円ぐらいを天井にして上昇余地があるように思えます。

いまのところは年内は上昇してもこの辺が天井だと思います。

 

不安要素としては日銀の利上げ。

為替が円高進行。

自民党が選挙で大敗。

米経済失速。

もしトラ。

 

まぁ短期的には円高に進まなければ徐々に日経平均も上を目指すのではないでしょうか。

 

 

日本株 今週の取引 売買日時 平均取得 平均売却 収支(%)
1671売 WTI原油ETF 24/5/8 3265 3205 -1.8%
1693売 WT銅上場投信 24/5/9 6234 6291 0.9%
3086売 Jフロント 24/5/9 1403.5 1438.5 2.5%
7267売 本田技研 24/5/9 1580.5 1744.5 10.4%
2752買 フジオフード 24/5/14 1460    
4755買 楽天グループ 24/5/14 824.3    
3989買 シュアリングテクノロ 24/5/15 561.6    
4755買 楽天グループ 24/5/15 818    
6255買 エヌピーシー 24/5/14 881.7    
9831買 ヤマダHD 24/5/15 437    
9090買 AZ-COM丸和 24/5/16 1135    

 

 

 

米国株 今週の取引 売買日時 平均取得
NVDA買 エヌビディア 24/5/7 858.44
COL買 カーニバル 24/5/7 14.7
NVDA売 エヌビディア 24/5/13 858.44 900.63 4.9%


 
  保有銘柄 平均取得 現在株価 収支
1693 WT銅上場投信 6260 6845 9.3%
8309 三井住友トラスト 2880 3568 23.9%
3989 シュアリングテクノロ 514.93 534 3.7%
8704 トレイダーズ 688 705 2.5%
4755 楽天グループ 823.02 795.6 -3.3%
6255 エヌピーシー 881.7 912 3.4%
9090 AZ-COM丸和 1135 1169 3.0%
         
米国株   平均取得 現在株価 収支
NVDA エヌビディア 858.44 943.46 9.9%
COL カーニバル 14.7 14.9 1.4%


 
  保有株比率 現在(%) 先週末(%)
       
日本株 日本株総額 48.1% 52.2%
       
1693 WT銅上場投信 4.8% 7%
8309 三井住友トラスト 12.6% 11.5%
3989 シュアリングテクノロ 5.6% 4.0%
8704 トレイダーズ 5.0% 5.1%
4755 楽天グループ 11.2% 0%
6255 エヌピーシー 6.4% 0%
9090 AZ-COM丸和 4.1% 0%
       
米国株 米国株総額 13.0% 14.5%
       
NVDA エヌビディア 10.3% 14.3%
COL カーニバル 2.6% 0%
       
  優待関連 12.1% 5.7%