いつもありがとうございます。

伊藤恵です。

stand.fm、3/16分の配信原稿を記録させていただきます。

------

こんにちは!「ふくわ」です。


このチャンネルは、山形の書道家・伊藤恵が可愛がっている

ヒツジのぬいぐるみ「ふくわ」と「はわわ」が、主人になりかわって、

日々の学びや気づきを書道やアニメの話を交えてお伝えし、

心に楽しい発見と安らぎをお届けする番組です。


3/16がお誕生日の方、おめでとうこざいます!

また1年、素敵なことがたくさんありますように。


3/16の誕生花は「花海棠(ハナカイドウ)」

花言葉は「温和」「美人の眠り」「艶麗」です。

ネット記事から花名と花言葉の由来をご紹介します。

---

花海棠(ハナカイドウ)はリンゴと同属の中国原産の植物です。

和名の「かいどう」は漢名(海棠)の音読みです。

江戸時代初期に日本に渡来し、

花が美しいことから「花海棠」と呼ばれるようになったといわれます。

また、支えの茎が長く、

花が垂れさがることから「垂絲海棠(スイシカイドウ)」の別名もあります。


花言葉の「美人の眠り」「艶麗」は、唐の玄宗(げんそう)皇帝が、

眠りが足らず酔いのさめきらない楊貴妃の美しさを「海棠の睡り未だ足らず」

と評した言葉に由来するといわれます。

海棠は昔から美人の形容に用いられ、美人のうちしおれた様子をたとえていう

「海棠の雨に濡れたる風情」という慣用句もあります。

---


さて、山形の書道家・伊藤恵さんは、教室の生徒さん向けに、

お試しで日本習字3月号の動画解説に取り組んでいます。

4月からは正式なメニューとして、教室の生徒さんだけでなく、日本習字の個人会員の方や、

新たに通信指導の生徒さんを募集しながら運用していきたいと考えていますので、

興味のある方はぜひご検討ください。

今月下旬にご案内を掲載したいと思いますので、よろしくお願いいたします。


さて、その動画解説を作っているなか、ペン字のお手本のとある課題にびっくりしました。

横書きの課題で、小沢健二さん作詞作曲の「ぼくらが旅に出る理由」という歌の

サビの部分が課題になっていました。


伊藤恵さんはこの曲が好きで、一時期はこの曲ばかり聞いていました。

NHKで放送された「龍の歯医者」というアニメの主題歌として聞いて、初めて知りました。

アニメも印象に残る作品だったので、最初に主題歌として聞いたから、

余計に聞き入ってしまったのかもしれないですね。

たくさんのアーティストさんがカバーされていて、安藤裕子さんや、いろんな人のカバーバージョンで聞いていました。

歌詞も曲も、情景を思い浮かべたり、気持ちが歌の世界に入り込んじゃうような感じが心地よくて、お気に入りです。

YouTubeのリンクを貼りますので、良かったら聞いてみてくださいね。

 ぼくらが旅に出る理由(龍の歯医者)-YouTube-


習字の課題というと、以前はためになる言葉や教訓のようなものが

題材のほとんどでしたが、そういうのも時代で変わっていくんだなと思いました。

とはいえ、自分の好きなものが題材になっていると興味を惹かれますし、

字の練習も楽しくできるだろうなと思います。


伊藤恵さんは昔からよく好きな歌の歌詞を書いて字の練習をしていました。

最近はそれが懐かしいのと、昔ほど歌詞に集中して音楽を聞いていないので、

歌が覚えられないというのがあります。

1人でやる時間はなかなかとれないので、みんなでオンラインで集まって、

それぞれの好きな歌の歌詞を書こう!っていう時間が作れたりしたら

楽しいかもしれないな、とぼんやり考えています。

もし本当に開催するときにはお知らせさせていただきますね。


皆さんの心に楽しい発見と安らぎをお届けできていたら嬉しいです。

最後までお聞きいただき、ありがとうございました。

------

こちらの原稿はstand.fmのアプリかインターネットでお聞きいただけます。

stand.fm水書き書道で誕生花と花言葉

よろしければお聞きになってみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

それではまた。