◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
  トピックⅡ ここが知りたい! Q&A
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

【Q.1】
いろいろな休業がありますが、
退職しても受給できるものはあるのでしょうか。

【A.1】
退職後も受給可能なものはあります。

○受給可能
・傷病手当金
 退職日までに継続して1年以上の被保険者期間があること
 資格喪失日に傷病手当金を受けている、または受ける条件を満たしていること
 退職日に出勤していないこと

・休業(補償)給付
 治癒するまで受給可能

●受給不可
育児休業給付金、介護休業給付金、休業手当

上記のとおり、病気やケガが残った退職の場合は
一定要件を満たせば、退職後も受給が可能です。


☆     ☆     ☆


【Q.2】
休職から復帰し、数日出勤した後また休んだ場合でも
もう一度受給することは可能でしょうか。

【A.2】
要件を満たせば受給可能です。

・傷病手当金
 支給期間を通算して1年6か月を経過した日数が受給可能なため
 一度復帰してそのあと休業しても、
 のべ1年6か月まで受給できます。

・休業(補償)給付
 治癒するまで受給可能

・育児休業給付金
 1か月10日以下であり、80時間以下の勤務の場合には
 育児休業給付金が受給できます。※減額の可能性あり

  厚生労働省 育児休業期間中に就業した場合の育児休業給付について
  https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000178877.pdf

・介護休業給付金
 1か月10日以下の勤務の場合には
 介護休業給付金が受給できます。※減額の可能性あり

・休業手当
 休業手当は「会社都合による休業」の場合に支給されるものですので
 会社が再度「休業する」といった場合には
 休業手当の受給が可能となります。
 会社の指示によらず労働者の意思で休む場合には
 休業手当には該当しません。


☆     ☆     ☆


【Q.3】
休んでいる間、税金や保険料の支払いは
どうすればよいのでしょうか。

【A.3】
まず所得税と雇用保険料は

給与の支給がなければ
所得税と保険料も支払いがありません。

給与の支給がなくても支払いが必要なものが
住民税、社会保険料です。
 

労働者が負担すべき社会保険料と住民税は
会社がまとめて納める義務があります。
(地方税法321条、健康保険法161条、厚生年金保険法82条)


しかし、給与の支払いがないと
労働者からその金額を控除することができません。
そのため、会社と労働者の間でどのように会社へ
支払ってもらうのか休職前に確認しておきましょう。

一般的には、復帰してから全額支払ってもらう方法と
毎月、労働者の本人負担額を会社へ支払ってもらう方法とあります。
長期で休む場合には復帰してから支払ってもらうと
金額がとても大きくなるため、毎月支払ってもらうことを
お勧めします。

なお、産前産後休業と育児休業中は
社会保険料の支払いが会社も本人負担も免除されるため
支払いは発生しません。

-----------------------------------------------------

ご不明・ご不安な点は、
二十一世紀総合研究所まで
お問い合わせください!!

-----------------------------------------------------
☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆

▼▼▼人事労務のことは▼▼▼
見達社会保険労務士事務所
http://www.ukou.co.jp/csilc_21.html

▼▼▼マーケティング、営業研修のことなら▼▼▼
株式会社二十一世紀総合研究所  
http://www.ukou.co.jp/mc_21.html

▼▼▼税務のことなら▼▼▼
株式会社宇高会計情報センター 
http://www.ukou.co.jp/lta_21.html


最後までご覧頂きまして誠に有り難うございました
☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆