今回は電子工作です。
安くて小型のマイコンボード「RP2040-Zero」をArduino環境で動かしてみます。
中国からの輸送なので、安いけど届くのに二週間ほどがかかりました。
Arduino IDEの環境設定はこちらを参考にさせていただきました。
参考通りに基板の初期化から。
・BOOTボタンを押しながら、USBケーブルをパソコンに接続。
・PCではRP2040-Zeroをストレージとして認識。
・UF2ファイルをダウンロードして、ストレージに保存。
次にIDEの環境設定。
・ボードライブラリの追加。
IDE:ファイル>基本設定>追加のボードマネージャのURL
に、( https://github.com/earlephilhower/arduino-pico/releases/download/global/package_rp2040_index.json )を入力し適用。
IDE:ボードマネージャ>「RP2040」で検索>「Raspberry Pi Pico/RP2040/RP2350 by Earle F. Philhower」
をインストール。
・ボードの選択。
IDE:ツール>ボード>Raspberry Pi Pico/RP2040/RP2350>Waveshare RP2040 Zero
を選択。
これで環境設定はできました。
あとは、「Adafruit NeoPixel Adafruit」などを入れて遊ぶだけです。
私は荷重センサーを付けて、荷重に応じて色が変わるプログラムを動かしてみました。
カッティングマシンで作った自作基板です。
↓ポチボタンでブログ村カテゴリに飛べます。応援にもなるのでクリックお願いします。





