陶土/クレイ/セラミックの3Dプリンター[Tronxy Moore 1]を購入したので使ってみました!
箱と梱包
組み立てて、セッティング!
ノズルから陶土を押し出し!
この時モーターがうるさいことがありますが、
・速度を落とす
・詰まりが無いか確認する
・陶土を柔らかくする
ことによって改善します。
そしてとりあえず造形!
押し出し条件が製造スタートしてからじゃないといじれないのでどうしても1層目はぐちゃぐちゃになってしまいます。。。
陶土に空気が含まれていたり、柔らかすぎたりすると崩れてきてしまうので難易度高いです。。。
そして2作目は柔らかすぎない程度の陶土で造形。
それらしい感じにできてます。
動画
これからの改善点としては、
・ノズルをもっと細いものを使う。
・陶土の粘度を安定させる→どうしたらいいかな
といった感じです。
この3Dプリンターを使ってみた感想や注意点としては、
・あまり複雑な形状はできない。(スリット鉢は無理)
・準備,片付けが大変
・周りが汚れるので濡れタオルや水桶が必須
・積層痕がどうしても残るので、最後は手で仕上げないといけない
・簡単に同じものを量産できるわけじゃないよ
といった感じです。
3Dプリンターとして、短時間で形を作れるのは便利ですが、準備・片付け・後工程を考えるとなんだかなーって感じです。
自分はせっかく買ったのでこれからもチャレンジしてみますが、人にはオススメしないですね><
↓ポチボタンでブログ村カテゴリに飛べます。応援にもなるのでクリックお願いします。