今年はお盆に帰省することになりそうなので、その間水やりが出来なくなります。

それに向けて、自動潅水装置を作ることにしました。

イメージはこんな感じ。

基本的には底面給水で、一定時間水をポンプで流し続けて、終わったらケースにまた水が戻るって感じです。

 

で、部材を集め始めてます。

トレイ、塩ビ配管、ホース、水タンク(衣装ケースの予定でしたがメダカ用桶が安かったのでこちらにしました)

ポンプはこちら(購入元:アマゾンリンク)

プログラムタイマーはこちら(購入元:アマゾンリンク)

このプログラムタイマーは曜日ごと・24時間1分単位でオンオフ設定できるので、非常に便利です。

 

 

塩ビ配管からホースにつなぐコネクタは3Dプリンターで自作しました。水漏れが無いように、シェル厚め、内部密度MAXです。

サイズもばっちり。

 

タイマーとポンプと塩ビ配管とコネクタの動作検証まで行いました(in浴室)。

手に持っているのがタイマーで、桶の手前に沈んでいるのがポンプ、そこから塩ビ配管で上に伸びて、コネクタで2つに分岐してます。

 

あとやらないといけないことは、トレイに穴を空けてホースを繋げるのと、棚場の整理です。

棚場の整理が一番時間かかりそう。。。

 

ぼちぼちやっていこうと思います。

 

↓ポチボタンでブログ村カテゴリに飛べます。応援にもなるのでクリックお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ
 

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 30代サラリーマンへ
 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村