2019年4月12日
  ここは、唯一私がリクエストした神社です

川越熊野神社は
   開運・縁結びの神さまとされています。
『一の鳥居』と『社号標』

参道に『足踏み健康ロード』
       靴を持って歩いてみました
                      悲鳴ものでした😱

           私の身体そこら中悪そう💦

『二の鳥居』と『なぎの輪くぐり』

なぎは熊野の御神木です。そのなぎで編んだ直径数メートルの輪をくぐり、心身を清めて厄災を祓い、無病息災を祈願します。祓詞を唱えながら8の字に3度くぐり抜けます。茅の輪くぐり同様「なぎの輪くぐり」をすることで、日頃の罪穢れを清め祓うだけでなく、なぎの木の御利益を頂けます。なぎの葉は、葉脈が縦にしか通ってなく横に裂けないことから縁が切れない、縁結び・良縁の御守として女性がなぎの葉を鏡の裏に入れる習俗があったそうです。北条政子もその一人。鏡の裏に忍ばせ、頼朝との愛をそっと誓った逸話は有名です。                        (  H Pより)

『拝殿』と『本殿』
      御祭神は伊弉諾尊・事解之男尊・
                     速玉之男尊です
『加祐稲荷神社』

『運試し輪投げ』
      3つの輪を投げます
               …1つも入らず😓

『宝池』
      小銭をジャブジャブ!

『厳島神社』と『撫で蛇様』


『秋葉神社』と『大鷲神社』

『むすひの庭』
      八咫烏様から一言頂けます
          本当に声が聞こえます❗️😐💦
お参りをした後に
        「神恩感謝」「縁結び」「開運」の
           いずれかの玉の上に手を置きます
     ありがたぁ〜い(?)
              お言葉を頂きました
神社好きの方には「はぁ〜」って
                         感じなのでしょうが
        こう言った物があると
     神社も身近に感じ、訪問しやすい場所に…
     なるのではないかなぁ?なんて思いました

心穏やかになる神社も好きですが
             遊び心のある神社も楽しい〜

    特にお一人様では無い日は…

『元杢網の歌碑』

『山車保管庫』
境内側はシャッターが閉まってましたが
    外の通りからはガラス張りになり
             中が見えます

御朱印で〜す
    春詣で限定です
             八咫烏の印が素敵〜
     ピンクの文字の春詣の印も可愛い♪

頂いた『御由緒書』

神紋の『八咫烏』
日本の神話のなかでは、日本を統一した神武天皇が熊野の山中で迷われた時に先導したという。
            『導きの神さま』
三本の足は天・地・人を表しているそうです

     川越熊野神社御由緒などはこちらから