2019年4月2日
   都心ではなく、まだ訪れた事がない
        桜が綺麗に咲いている所へ行きたい!
          と、探してヒットしたのがこちら

『西新井大師』
      正確には初詣に何度も来て居ますが
    食べ歩きばかりで散策した事がありません

『山門』

両脇に『金剛力士像』が祀られています

『水洗い地蔵 』
 十種の福徳が授かり
     特に寿命長遠の功徳があるとされています

『塩地蔵 』
特にいぼ取りに霊験ありと伝えられています
『六角観音堂』
      聖観世音菩薩像をまつっています。
       通称ぼたん観音

『手水舎』
    水盤を頑張って担いでいる方…
          お一人顔が取れちゃってました〜

五智山遍照院總持寺(ごちさん へんじょういん そうじじ)といい、
真言宗豊山派の寺院です。

『本堂』

『三匝堂 』と『水子地蔵』と『加持水 』
   西新井の地名の由来となった井戸です。

『不動堂』
   関東三十六不動霊場の二十六番札所です。
        立派な鬼瓦でした〜

『寒桜』(珍樹)
      残念。咲いている所見たかった…

『四国八十八箇所お砂踏み霊場』 
『稚児大師像 』
    お大師様の幼少の頃のお姿です
『弘法大師立像』

『十三重宝塔 』と 『弁天堂』
     ここは葉が色づく頃は綺麗でしょうね〜

『如意輪堂』『権現堂』

『奥の院』と 本堂の丁度真裏にある『灯籠』

『出世稲荷』

大日如来像 』と鐘楼堂』
      池の前には休憩所これは藤棚ですね

初詣の時は
    露店!露店!露店!
                  人!人!人!

     な〜にも分かりません

『東門』と 桜
御朱印は本堂の真裏で頂けます
    本堂横の廊下を歩いて行きます

御朱印で〜す
 
桜の名所です!

        桜写ってないじゃん!

     でも…

             桜の名所なんですよ…

この日はぽかぽかのお散歩日和で

         人も少なく
            気持ちの良い時間を過ごせました


    西新井大師詳しくはこちらから

        私が細々書くよりも
           丁寧に色々と書いて下さっている
                         HPです