2018年10月9日
   川崎駅から徒歩10分

御祭神は武甕槌神
  武甕槌神(たけみかづちのかみ)は、
常陸国一之宮『鹿島神宮』の御祭神として知られ鹿島信仰に代表される神。



『朱色の鳥居』

『手水舎』と『注連柱』
     立派な手水舎ですが使用が出来ません

注連柱の左側の『大鳥居』を潜ると
『社殿』があります
   こちらの『手水舎』でお清め

↓↓↓説明書き(?)こうゆうの有難いです


『拝殿』

『扁額』と『本殿』

拝殿前に置かれている、天地睨みの『狛犬』

上半身の願いは右側・下半身の願いは左側を
撫でてから参拝すると良いそうです

石の『狛犬』


『御神木』とその周りに『十二支めぐり』
          各干支の下に
     その干支生まれの人の
          性格などが書かれていました
『龍神様』も祀られています

古い『手洗石』

数多くの『境内社』がありました

『大鷲神社』と『子神社』
      今年は三の酉までありますね
こちらも酉の市が行われます

『子神社』の『狛犬』

『堀田稲荷神社』と『第六天神社』

『白山神社』『川崎大師社』
     『佐佐木神社』『浅間神社』

イチョウの木から銀杏が沢山落ちて居ました
  匂いは強烈だけど…
          持ち帰りた〜い!

『和嶋弁財天社』
  かつては大きな弁財池があったそうです

『御神水吹上げ井戸石枠』

『正岡子規の石碑』



御朱印で〜す
    二種類ありました

『健勝堅固』の御朱印が有名ですが
      
『和勝』の印の稲毛神社御朱印もありました

『社務所』『絵馬』『お守り』
     『わ』と 『勝』の文字がカッコいい

『剣』の神紋。初めて見たかも…
           神幕は三つ巴の神紋でした



  詳しくは
        稲毛神社HPをこちらから


帰りに購入しました♪
  共同開発された
   『箱根ベーカリー』の『勝栗あんパン』
凄く美味しかった♪
                おすすめです‼︎



実は…
    この日は娘が数年前
         稲毛神社で結婚式を挙げた日

                   って事で。

   この日の日付の稲毛神社の御朱印が
           欲しかったのです♪
       今年は平成最後の年だし〜

当時は、なぜ川崎?なぜ神社で結婚式…?

    川崎が悪い訳でも、
             神社が嫌な訳でもないけど

    純白のウエディングドレスで
              バージンロードを歩く娘の姿を
       勝手に夢見てただけ〜爆笑

(神社めぐりを趣味としていながら…
                                         エヘヘヘヘ〜)

  川崎はうちの親戚には
   少し遠いので来て下さる方に
       申し訳無い気持ちもあったのです


結婚式場での神前結婚式はあっても

  本当の神社での結婚式は
    出席したことがないと

      皆さん喜んで頂けたので良かったです

白いウエディングドレスは
    ホテルでの披露宴で見ることが出来たので
                                    ヨシ!として爆笑

結婚式当日に花嫁の母が
  神社散策をして
       御朱印拝受は出来なかったので

   せめて、同じ日付の御朱印を頂きたく

           願いを叶える事が出来ましたニコニコ


このところ体調が悪く
     中々アメブロに来る事が出来ませんでした


今回のブログも少しずつ書いていたのですが
    あは〜もう1ヶ月になってしまう💦

        これからもぼちぼち続けま〜す

  もみじ最後まで読んで下さり
         ありがとうございましたm(_ _)mもみじ