2018年1月20日
    下神明天祖神社からここも徒歩15分程
 細い路地の住宅地に鎮座する 
                      品川貴船神社に到着

     貴船神社と言えば京都!
  こちらの貴船神社は京都とは関係ない様です
鳥居
{27667209-7FAB-4F65-B5A9-C32B2589E5B2}

いきなりデン!と布袋像
{9AFF64EA-9212-4F88-A4C0-0AB184AA1123}

{A37475A8-30FD-44E2-AAAC-09CBB7B0B1C8}

がっしりとした狛犬
{542F6BEA-BE44-4D07-850E-32D05ECC057C}

参道の先に鳥居と拝殿
{14D7963A-315C-4A73-A92D-678A186EA2CB}

手水舎
{11C4ACDC-B224-416E-BD4A-51C3DEC0B294}

拝殿    全体の写真が…ない(ToT)
{4821C552-A069-46C3-86A2-707FEC97AAFC}

提灯と扁額
{7E095617-171D-4516-BA36-EDDE042E87B3}

境内社
祖霊社と
満潮宮・三ッ木稲荷神社・大山衹社の合祀殿。
{386B0AC5-9FB7-4D0D-BC95-0F58D2AAC8F5}

御朱印は書置きのみ
       貼って頂くか持ち帰るかの選択

御朱印を入れて下さった社紋入りの袋
       こちらの社紋は大変珍しいそうです
           
                 『祗園守』
   由来には三つの説があるそうです
        祗園守の森の図案化
        キリスト教の十字架の図案化
        牛の頭部の図案化
 社紋のいわれも調べると面白いかも知れません
{9E7A0228-1FF6-4B1B-98A4-0F876DA2D42F}
御朱印で〜す
  右上は「和銅二年創建」と書かれています
{7FADE22B-C687-4520-AE1B-6C24ACB9DFE4}

     龍の絵がカッコいい〜!と興奮しましたが

                     もろ印刷…コピー感が…

書置きは慣れっこになりましたが…

         印刷でも、スタンプでも…

         もう少し墨の手書き風だったら…
                              なんて思ってしまいました

       最近カラフル御朱印に
            目が慣れてしまってます

          貴船神社の御朱印は

  墨絵風な龍がカッコいい
                    やっぱり素敵な御朱印です♪

                    次は居木神社