予定してなかったのですが、里帰り出産をすることになりました。
2月始め頃から、少なくともゴールデンウィーク辺りまで富山滞在予定です。
(結論はそれだけなので、以下はスルーしてもらって構いません^^)
妊娠前や初期の頃は、遠くに嫁に行ったし、里帰りして親孝行するのも良いかな~って漠然と考えていた私ですが、一方こっちで産んでほしいという夫&義母。
そんな2人に影響されてか?こっちで産むのもいいかな~って思い始めた私。
しかしある日病院で『産後大変だから、誰か手伝ってくれる人を準備しといた方がいい』とか『帝王切開になったら救急車で大きい病院に運ばれる(こともある)』とか、色々不安になるような話もされ、やっぱり里帰りの方が良いのではないか(総合病院なら帝王切開になっても救急車で運ばれるようなことはないし、産後は日中母が仕事でいなくても祖母がいるし)と考え始め・・・
しかし変わらずこっちで産んでほしいという夫(&義母)。
義母は意識はしっかりしてるけどほぼ寝たきりで、義父が介護をしている状態なので、頼るつもりは全くなく(というか無理。まぁ元気でも頼るつもりは全くなかったと思うけど)、夫は帰りも遅いからあんまり頼れない。初めての出産に育児、どんなに大変かわからないけど1人こっちでがんばってみようかなと、なんとか自分を納得させる方向に考えてみたり・・・
また病院ではいつも親切にしてもらってるし、ここで産むのも良いかなぁと思ったり・・・
ということで!
秋田で産んで秋田で育てる!と決め、(というか、本当はいい加減考えるの疲れたの笑)里帰りしてほしいという私の両親の言葉にもろくに耳を傾けずに今まできました。
しかし、今月10日にあった市の両親学級で、グループに分かれて助産師さんの話を聞きながら他の人と話した際、2人でがんばるつもりだったのは私たちだけで、更には産後どんな風に大変かっていう話も実際に聞き、不安というか弱気になった夫が『やっぱり里帰りした方が良いんじゃないか・・・』って言い出したんです。
え?今更~?もう23w(当時)だよ~~。
しーかーも、その話を夫が実家でしたところ、『私もその方が安心だ~』とか、『お母さんたちまだまだ元気なうちに少しでも親孝行した方が良い~』とかなんとか言って手のひらを返したようにコロッと意見を変える(というか息子である夫に賛同する)義母。
え?あ~・・・そうなの??それなら心おきなく里帰りさせてもらおうじゃないの!ということで、里帰りすることに決めました。
里帰りするとしばらく夫と離れて暮らすことになり、出産に立ち会えない可能性が高く、なかなか父親としての自覚が芽生えにくいとか、メリットばっかりじゃないけど、遠くの人と好きで結婚したんだから仕方ない。通っている病院にも昨日の健診で伝えたし、もう迷いません。そして実家の両親はすごく喜んでいます^^
地元の病院には、32wまでに紹介状持って行けばok(初期の頃電話で確認済み)なので、それまでに1回行って、36w(3月始め)くらいから里帰りするつもりでいました。しかし、念のためまた電話で聞いてみたところ、32wくらいからずっと里帰り先の病院で健診受けてほしいとのことで、2月始めくらいから富山に里帰りすることになります。
秋田に戻ってくるのは、早くても産後1ヶ月後、ゴールデンウィーク辺りになるかなって思っています。
産前2ヶ月、産後少なくとも1ヶ月、最低3ヶ月も家を空けるのは心配だけど、その間くらいは自分の体と赤ちゃんのことを第一に考えて過ごしたいものです。
長くなりましたが、そんな訳で^^

にほんブログ村

にほんブログ村
クリックしていただけたら嬉しいです^^
2月始め頃から、少なくともゴールデンウィーク辺りまで富山滞在予定です。
(結論はそれだけなので、以下はスルーしてもらって構いません^^)
妊娠前や初期の頃は、遠くに嫁に行ったし、里帰りして親孝行するのも良いかな~って漠然と考えていた私ですが、一方こっちで産んでほしいという夫&義母。
そんな2人に影響されてか?こっちで産むのもいいかな~って思い始めた私。
しかしある日病院で『産後大変だから、誰か手伝ってくれる人を準備しといた方がいい』とか『帝王切開になったら救急車で大きい病院に運ばれる(こともある)』とか、色々不安になるような話もされ、やっぱり里帰りの方が良いのではないか(総合病院なら帝王切開になっても救急車で運ばれるようなことはないし、産後は日中母が仕事でいなくても祖母がいるし)と考え始め・・・
しかし変わらずこっちで産んでほしいという夫(&義母)。
義母は意識はしっかりしてるけどほぼ寝たきりで、義父が介護をしている状態なので、頼るつもりは全くなく(というか無理。まぁ元気でも頼るつもりは全くなかったと思うけど)、夫は帰りも遅いからあんまり頼れない。初めての出産に育児、どんなに大変かわからないけど1人こっちでがんばってみようかなと、なんとか自分を納得させる方向に考えてみたり・・・
また病院ではいつも親切にしてもらってるし、ここで産むのも良いかなぁと思ったり・・・
ということで!
秋田で産んで秋田で育てる!と決め、(というか、本当はいい加減考えるの疲れたの笑)里帰りしてほしいという私の両親の言葉にもろくに耳を傾けずに今まできました。
しかし、今月10日にあった市の両親学級で、グループに分かれて助産師さんの話を聞きながら他の人と話した際、2人でがんばるつもりだったのは私たちだけで、更には産後どんな風に大変かっていう話も実際に聞き、不安というか弱気になった夫が『やっぱり里帰りした方が良いんじゃないか・・・』って言い出したんです。
え?今更~?もう23w(当時)だよ~~。
しーかーも、その話を夫が実家でしたところ、『私もその方が安心だ~』とか、『お母さんたちまだまだ元気なうちに少しでも親孝行した方が良い~』とかなんとか言って手のひらを返したようにコロッと意見を変える(というか息子である夫に賛同する)義母。
え?あ~・・・そうなの??それなら心おきなく里帰りさせてもらおうじゃないの!ということで、里帰りすることに決めました。
里帰りするとしばらく夫と離れて暮らすことになり、出産に立ち会えない可能性が高く、なかなか父親としての自覚が芽生えにくいとか、メリットばっかりじゃないけど、遠くの人と好きで結婚したんだから仕方ない。通っている病院にも昨日の健診で伝えたし、もう迷いません。そして実家の両親はすごく喜んでいます^^
地元の病院には、32wまでに紹介状持って行けばok(初期の頃電話で確認済み)なので、それまでに1回行って、36w(3月始め)くらいから里帰りするつもりでいました。しかし、念のためまた電話で聞いてみたところ、32wくらいからずっと里帰り先の病院で健診受けてほしいとのことで、2月始めくらいから富山に里帰りすることになります。
秋田に戻ってくるのは、早くても産後1ヶ月後、ゴールデンウィーク辺りになるかなって思っています。
産前2ヶ月、産後少なくとも1ヶ月、最低3ヶ月も家を空けるのは心配だけど、その間くらいは自分の体と赤ちゃんのことを第一に考えて過ごしたいものです。
長くなりましたが、そんな訳で^^
にほんブログ村
にほんブログ村
クリックしていただけたら嬉しいです^^