「お寿司のマナー」


こーんな、楽しいタイトルでレッスンを行いました!


やはり人気。


お寿司好きな生徒さんが集まった楽しい食の会 となりました。



お寿司会食料理ということで和食マナーも学べましたね。


テキストはこちら ↓


sushi

オリジナルテキストに、特別メニュー表と懐紙のお土産、

ちらし寿司や茶巾寿司、ばってらなどは写真を見てレッスンしました。


・「お寿司」と「お鮨」「お鮓」の違い

・お寿司の歴史

・手で食べるか、箸をつかうか

・懐紙のつかいかた

・お椀、箸のマナーとタブー

・江戸前寿司、関西寿司、握り、巻き寿司、いなり寿司・・・美しい食べ方のマナー

・高級なお鮨やさんでの振舞い方

・料亭、旅館のつかいかた、マナー  ほか。


<生徒さんの声>

 本日の講座でお寿司の頂き方の疑問が解けました。

今まで友人との食事はフレンチやイタリアンが多かったのですが、

これからはお寿司や会席料理もどんどん楽しみたいと思います。

 知識として分かっていても、実際にさりげなくマナーとして行動出来るようになるには

場数を踏むことですね。

 行動範囲を広げるきっかけを頂いて感謝しております。



次回は・・・ フレンチ絶対マスター講座


4月 8日(日) ①フランス料理のマナー(基礎)レストランでのマナー、服装、食事の仕方、テーブルマナー全般。


4月30日(祝) ②フランス料理のマナー(応用)難しいメニューでの美しい頂き方。

                            (例)パイ包みスープ、骨付き肉、フィンガーボウルをつかってほか。


①②連続セットで受けてくださった方は割引特典です(フレンチマナーの復習にもどうぞ)

※また、それぞれの単発受講も可能です。


詳しくは、こちら  です。