昨日は情緒が忙しい日になりましたね。
暫く顔を見ていなかったメンバーの元気そうな様子が見られて嬉しかった反面、テテペンにとっては残念な気持ちになった場面も有りました。
でもその直後、推しの登場で気分は即上向きに。
推しの存在ってやっぱり凄いな✨
メンバー個人のカラーに加えてそれぞれの関係性も有るから、組み合わせによってノリも変わるのは分かってるんですけどね。
合う合わないって有るなぁと実感しました。
ソロ活や兵役期間を経て、推し単体の個性や精神性をたくさん浴びたから、ケミストリーによる空気の違いに戸惑う様になってしまったのかな。
まぁ見る側が取捨選択できる案件なので、今後は自分で選んで行きたいと思います。
それにしても、日本人にとっては深夜、早朝、そして平日の昼間。
LIVEの通知が気になって仕事に手が回らない…
じゃなくて、仕事が手に付かない笑
嬉しい悲鳴ですね😊
ところで、とあるアミのブログにて「日本語講座」なるものを読みました。
社会的に読解力の低下が問題視されている様ですね。
文章全体を読み込まず言葉尻だけを捉えて曲解し反論しようとする人達が多いと。
そこには私も共感します。
私の過去記事やコメ返でも同じ様な事を述べています。
ただ、読み手の読解力のせいだけにするのはいかがなものか。
こうやって書くと私の読解力に問題がある事になるんでしょうけど、私は教職でもなければ語学や心理学を研究している訳でもない、最低限の義務教育を受けてきただけの一般人ですので、意見、反論されたくなければそういう人達に確実に伝わる様に書くのも必要な配慮だと思います。
論文はまぁ置いといて、我々に身近な商品仕様書とか制度の説明や約款なども読みやすく変わってきていますよね。
その分文字数やページ数は増えるけど、そこを抑えるよりも理解出来なかった方からの問い合わせや齟齬によるトラブルを減らす事の方がコストメリットが有るからです。
それは相手の読解力が低下したというより、受け取り方の多様性に配慮する風潮になったというだけだと思います。
それは感情面でも同じで、環境の多様化は知識、感性の多様化。
一般常識とされてきたものが一辺倒じゃなくなり前提が崩れたんですから、「こう書いときゃ分かるでしょ」とおざなりにしてきた説明も、様々な受け取り方をされる事を想定して的確に書かなければならない。
もちろんそんな中でも、誰にでも分かるように簡潔に書ける方はたくさんいます。
その方々が持っているのが想像力と語彙力なんですよね。
難しい言葉で表現する事が知性ではありません。
私にはまだまだ足りない部分です。
それでも、たとえ冗漫と言われたとしても、なるべく意図を明確に伝えたいと思うので、私の文章はこれからも長文になることでしょう。
少しずつでも成長出来るように頑張ります。
で、まだ続くんですが。
読解力が低い事はそれはそれで問題だと思います。
文章の理解というよりは、相手の意図や論点を読み解く力。
私を含め妄想には鍵を掛けろと言う人達の意図するところの多くは、“妄想するな”じゃなくて“配慮してくれ”なんですよね。
彼らの行動、言動、服装、会社の見せ方…
それらから色々と想像してしまうのは止むを得ないでしょう。
ちょっと何が見えてるんだ?って人もいますけど、バイアス掛かると視野にも判断力にも影響しちゃうし仕方ないですよね。
ただ、鍵を掛けるという配慮はしてほしい。
確かに思考の多様性が有る中で、鍵の有無の判断基準も難しいですが、そこはモラルですから少数派より一般論を当て嵌めるべきだと思います。
一般論として。
やはり“プライバシーを侵害しているか否か”になるのではないでしょうか?
特に私生活情報に該当する部分は、推しを理解したいファンとしては気になる部分ですから、妄想も捗りますよね。
でも本人や信頼できる関係者、公式が明言していない限りは隠匿したい情報かも。
それが噂になる事を不名誉と感じるかも。
名誉毀損や風評被害になるかも。
そういうのには配慮したいです。
メンバーを心配する内容だったとしても、
・連日の過密スケジュールで疲れて見えるね
・常に彼に付いて回って依存してる様に見えるね
この2つは似てるようで全然違いますよね?
前者は過密スケジュールという客観的事実から簡単に想像できる症状であるのに対し、後者は“常に付いて回る”という私達に見えない部分の様子は無視して個人の主観で想像して導き出した症状という点です。
しかも依存は精神疾患。
客観的事実を伴わないまま特定の疾患を示唆する事は、風評被害に当たると思います。
はっきりと書いて居なくても、多くの方にそう受け取られてしまった場合は、相手の受け止め方に配慮出来なかった書き方の面も有るのでは?
その配慮を求められている事を、相手側の読解力不足と受け止める事も、読解力の問題なんじゃないかなぁと思ったりするわけです。
これはあくまでも私の読解力で捉えた内容からの個人的な意見ですので、自分が正しいと言いたい訳でも誰かに強要したい訳でもないですが、そう読み取れてしまったなら私の力不足です。
精進します。
ただ訴えたいのは、解釈は人の数だけ有るということ。
読解力も表現力も、その力量を測る指標は過去と比較してどうか…ではなく、その時点で多数派か少数派か…じゃないでしょうか?
とにかく、読む側は一方の意見だけで判断するのではなく、多方面の意見に目を通して視野を広げて読解力と想像力を磨いていきたいですね。
それにしても、昨日はメンバーがインスタやwラに来てくれて、あまり見えていなかった近況が知れた事で、グル活に向けて動いているとARMYにも認識できました。
ホビのソロ活が一段落ついて、テテもいつの間にかLAに移動していて、あとはジンだけ…!
でもジンは8月までソロコンが続くので、グル活とソロ活を並行して進めないといけないんですよね。
どうか体調最優先でお願いしたいです🥲