自作品から摘出して既製品に取り付けを | 素人のミシン使いブログ

素人のミシン使いブログ

全くの偶然で突如ミシンを使った事がきっかけ、そのまま漬物になってしまった自分の製作記録にと、はい!

 先日取り寄せたカードケース付きマネークリップの収納ポーチ(?)は、案外使い勝手が良いので助かってる。

 

 

 左側が数年前に作った自作品。 この時はサイズの合うケースが見つからずに自作したのですが、今回は取り寄せ。 それにしても若干大きいのは何とかならんか?

 

 

 底のマチ部分を折り返したら同じ位になったじゃ(笑) このまま出て来ない様に細工してもエエけど、今日のお題はソコではない。

 

 

 前の自作品から摘出したコレ。 何とかこちらにも移植出来ないじゃろか? これは元々リサイクルセンターで購入した投げ売りジーパンの飾り。 あんまりにも小さくて、ボタンの細工をしても履けないので分解&手提げ袋にしたり&失敗を繰り返して分解したり&結局先日までカードケースのホルダーに利用していたモノ。

 

 

 う~ん・・・位置的に上過ぎるのよね。 かといって本体側では、ロックボタンを解除しないとイケナイから無理やし。 ギリギリまで下げて取り付けてみるか? ロック操作の邪魔になるかも?知れんけど。

 

 

 この前、ジーパンの裾上げをした際に入ってた”ジーンズステッチ”て太い糸でも目立たないか?とか思うて、そのまま縫ってみたら~物凄い飛びまくるじゃ! コレは下糸を黒い普通糸に変更したからか?それともゴツ過ぎて下糸拾わないのか?テンション調節が狂い倒してるん? しかも何度縫い直しても変わらないじゃね~か。

 

 

 仕方ないので、上下普通糸で縫って終了=飛び倒してても見えないのだな。 今までは左右と下側を縫うのが普通だったんだけれど、今回は左右だけしか縫ってない。 上の写真を見れば解るけど、ベルトの余り部分が案外あるので絶対針が通らないのと、あれでも長さの調節をしないとイケナイかも?知れないのでな。

 

 

 もう一つの理由が、ポイントカードを刺せる様に。 店でレジまで来て、カードケースから中身を取り出してポイントカードやらプリペイドカードを提示するのがイヤなんな。 予め使う奴を準備しときたいじゃないの。

 

 今までも上側を縫わなかった理由がコレ。 今回は下側にロックの部品が邪魔してるから、勝手には落ちないじゃろうて。

 

 ちなみにカードを差し込む際にベルトの余り部分が邪魔になるので、ロック部分を外して反対向きに通し直し・・・しようと思えば、端が折り返して縫ってあって通らん!

 仕方が無いので一旦端の折り返しを分解&反対向きに通し直してミシンで縫い直し&飾りの中でベルト下側に押し込んだ。 最初から通し直しとけば簡単じゃったに。

 

 しかしロックが困難になった可能性もあるかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 何も流用しまくらなくても、本革ハギレってば売ってるんだよな。

 

 

 

 

 

 こういうのを併用して、オリジナル作る!てのもエエかもね。

 

 

 なんかもっと本格的な奴あった(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 お手軽な奴もあるけど、お菓子やら食パン用やねぇ。