訪問看護師さんの勧めで導入した、

半固形ラコール。

 

注入時間短縮、満腹感などで、

QOLバク上がり。

 

 

その中で大きいのが。外で注入出来る事。

 

外出するとしても、朝昼晩の栄養注入時間を考えた上で行動する必要がある。

 

前にも、書きましたが、大学病院への外来時の話。

 

朝一にいって、家に戻るのが14時前後。

 

お昼を取る時間が、遅れてフラフラになるし、お昼の薬も入れられない。

 

それを解決してくれたのが、

半固形ラコールでした。

 

 

半固形ラコールを注入するのに必要なのセットがあります。

 

加圧バッグ。

 

胃ろうに着けるチューブ。

 

半固形ラコールとチューブを繋ぐアダプタ。

 

薬を入れるシリンジ。

 

薬を水で溶かす時に使う容器。

 

水も。

 

一回2パックいれていた半固形ラコールをカバンに詰めて外出です。

 

病院では、歩行器ハンディウォークMに荷物の入ったカバンをいれて行動するので、重くても大変さはありませんでした。

 

注入時には、人目はありますが、それよりも栄養と薬を注入する事の大事さが上回ります。

 

直接、それ何ですか?と聞いてくるのは看護師さんぐらいです。

 

 

外出時の半固形ラコール注入に、自信がついてきていました。

 

 

この日、鋼の錬金術師展が県内で行われていました。

 

 

2018年1月から6月までの入院生活中の後半戦。

 

まとめ買いして読んだ漫画で面白かったのが、鋼の錬金術師。

 

その原画が見れるという事で、電車に乗って行ってきました。

 

 

駅まで、車で移動。

 

そこからは、歩行器ハンディウォークMで移動します。

 

バッグには、半固形ラコール注入セットと薬を入れてです。

 

18時ぐらいの帰りの電車の中で、夜の薬と半固形ラコール注入する事を考えていました。

 

 

電車移動後、到着した駅から直ぐ近くの展示場へ。

 

電車を降りてから歩く距離は、200メートルぐらしかありませんが、

 

その移動が終わった頃には、かなり体力を削られました。

 

原画を見たいと気力を振り絞りました。


 

到着してからは、ある程度体力回復へと座って休憩。

 

体力は、少し回復したかなぐらいですが、鋼の錬金術師展へ。

 

早く家に戻りたい気持ちはありつつでしたが、

原画は、迫力があり感動ものでした。

 

体力は、限界に近付いており、滞在時間は短い時間に。

 

余りに、きついので、少し早いですが、もう注入しようかと座れる場所を探して、カバンを開けて驚きました。

 

「チューブ」がありません。

 

忘れてきたのです。

 

これで、薬も半固形ラコールも注入出来ません。

 

コンビニでも、量販店でも、何処にも売っていません。

 

出来る事は、急いで家に帰る事だけです。

 

 

歩行器ハンディウォークMを押して歩き駅へ。

 

駅に着き、電車に乗りましたが、帰宅時間と重なって座れません。

 

でも、立ってもいられません。

 

混んでいる電車内で、申し訳ないのですが、

ハンディウォークMを椅子にして座りました。

 

人目は気になりますが、もうクラクラでした。

 

 

電車に揺れれ、駐車場まで歩き、車で帰宅。

 

体力は、ゼロ。

 

気力のみでした。

 

遊びで行った事もあり、誰かを頼る気持ちは全くありませんでした。

 

家に戻って、注入し終えた時の安心感は凄いものでした。

 

 

これ以降外来や外出でなどでの、

半固形ラコール注入セットの確認方法は変わりました。

 

前日に用意して、当日もう一度確認する事に。

 

 

要介護で、歩行器で歩くやつが、

無茶するなよという声があるかもしれません。

 

 

余命宣告され、延命治療と言われている中で、何かを見たい、生きたい所があるなどの気持ちは、次回が無いかもしれないという思いもあり、実行したくなります。

 

何かをしたいと思った気持ちを大事にしたかったのです。

 

 

その時に買った、複製原画です。今も飾っています。