訪問看護、最初に担当してくれたのは、9歳年上の女性看護師さん。
在宅医療において、
知らない人が家にやって来る事に、若干の嫌悪感がある方は一定数いると思う。
自分もそうでした。
老人の方が、家に人が入るのが嫌で、介護保険サービスを利用したがらない事がよくあるとも聞きます。
訪問診療は、わりかし少しの時間の滞在ですが、
訪問看護とヘルパーは、自分の場合は、ともに1時間滞在する事に。
始め、心を開いていない自分に、
地元が同じなど、色々な会話や、看護でいつのまにか、自分の心は開いていた。
通常の病院の看護師と一番の違いは、時間をかけて患者と向き合ってくれる事だった。
病院では、一人で複数の患者を担当、訪看では一定の時間、目の前の患者一人と向き合う事に。
通常の病院では、なかなか難しい事である、
些細な事や、病気の不安などの話を聞いてくれるし、アドバイスも。
身内じゃないのにと思うほど、親身になってもらえた。
体がずっときつく、短ければ半年と言われていた余命。
死が近づき、死への恐怖は増していた。
そんな時、看護師さんに聞いた。
「死ぬ時は、辛いですよね?」
看護師さんは、
「死ぬ時は、意外と辛そうじゃないよ。」
「安らかに亡くなる方が多いと思いますよ。」
それが、嘘でも本当でも、死への不安が安らいだ。
前に書きましたが、
「必要な物があれば、プライベートで一緒に買ってくるから言ってね。」
とも。
訪看の業務を超えているだろうとも思いましたし、実際には頼まなかったが、
そこまで親身になって貰えた。
最後の看護師さんが、最高の看護師さんに担当して貰えて、神様に感謝した。
いつのまにか、訪看の日が待ち遠しくなっていった。