介護保険の認定調査員が来た。
通常は自宅に来るそうだが、
自分の場合は、入院している部屋に。
事態の動くスピードに本人はついて行けていない。
でも本当は、感謝しなければいけない事だらけだ。
本人がなんら手続きする事なく、
在宅医療の環境を作ろうとしてもらえている事を。
調査員の方も、大学病院まで出張している事も。
主治医が素早く意見書を書いてくれていたであろう事も。
当時は、その様な事になんら頭が回る事は無かった。
再々発し、余命宣告されて、
自分の視野は「ギュ~~」と狭くなっていた。
目の前の事しか見えていない。
暗闇で懐中電灯をつけて歩いているようでもあった。
調査は、質問に口頭で答える形。
「実際にやってもらう事はありませんので」との事。
質問は、「片足で立ったままの状態でいれますか?」と
片足で立ったままでいる事は実際出来ないが、出来ると言いたい気持ちにもなった。
出来ませんと答えましたが、それぐらい出来ますと言いたくなる。
アラフォーにして、介護保険を受ける現実を受け止められていなかった。
質問は、爪を自分で切れるか?服を着れるか?脱げるか?
というような質問が続き、終わった。
調査結果と主治医意見書によって、要支援もしくは要介護が決まる。
要介護状態区分が決まる。
要介護状態区分がどうなるか?
介護保険が使えるのか?
この時、それらの事は、一切考えていなった。
自分の視野は、目の前しか見えていなかった・・・