再々発告知を受けた5月21日の件で、

主治医の事を書き忘れていましたので追加します。

 

 

ブログタイトルの頭、「術後」がついに100に。

 

 

「術後」をここまで書くとは思っていませんでした。

でも、入院中の出来事、感じた事を書いていたらここまで来ました。

 

体は動かなくても、幻覚に襲われても、

心は動いていたのだと実感します。

 

スマホにメモを取っていて良かった。

 

退院するまでは、「術後」をつけようと思っています。

 

 

話は再々発告知の日に戻ります。

主治医の事です。

 

告知の説明には、初めましての先生と研修医でした。

 

 

その場で、「自分には、主治医が居ない」と強く訴えました。

 

4月から新たに主治医に変わり、一度挨拶に来てもらったきりで、

再々発告知の場にも居ない。

 

研修医に質問しても、具体的な回答は無い。

 

 

初めましての先生が悪いわけではないのですが、

病院として、入院中の患者の不安として言わずには容れなかった。

 

 

初めましての先生は、

「大学病院に来たばかりで、忙しいのだろう。」

「主治医には、伝える。」

 

 

告知が終わった次の日。

 

朝7時過ぎに、主治医が来た。

「体調はどうですか?」と。

 

初めましての先生が、直ぐに伝えてくれていたのだろう。

 

 

新たな主治医は、来れなかった事は申し訳なったと謝罪も。

 

 

それからは、主治医は、ちょくちょく部屋に来てくれるようになった。

 

 

 

前の主治医が、ちょくちょく見に来てくれていたので

それが普通だと、その時思っていたが、何が普通かは自分は知らない。

滅多に入院中の患者に会わない主治医もいるのかなぁ?

 

 

でも、それからは、

新たな主治医との関係は、非常に良くなっていった。

 

 

たとえ、カンファレンスで、治療の方針が決まるとしても、

主治医とのコミュニケーションなしでは、患者としての不安は消えない。

 

それは、余命宣告が出ていたとしても。