この日は、嚥下造影検査。
嚥下(飲み込み)の検査を受ける。
嚥下造影検査とは(ネットより)
バリウムなどの造影剤を含んだ食事をX線透視下で食べてもらい、
透視像をビデオやDVDに記録し、
嚥下運動や適切な食形態を評価・診断する検査です。
車椅子で、X線造影室へ。
調べるのは、咽頭の再建手術後に、飲み込めるのか?
そして、顎の骨を観音開きに割っているので、
口内から、顎の外に漏れないか?
検査には、自信があった。
理由は、唾が飲み込めていると感じていたから。
X線造影室には、4,5人いた。
嚥下造影検査は、立ちっぱなしで行われる。
右手には、飲み込む物が入った紙コップを持っている。
左手には、バーがあり、それを掴む事が出来た。
検査は、紙コップに入っている液体を、
口に含んで一定時間まってみたり、それを飲んでみたり。
それを何度も繰り返す。
何度も繰り返すと、顎から液体が漏れていないような事を言っていたり、
飲み込めていますよとも言われた。
通常なら、嬉しさがこみ上げるはずだった。
その時は、立っている事が辛くて、辛くて
今にも、座り込みそうだった。
検査時間は、何分だったのだろう?
5分、長くても10分ぐらいか?
兎に角、立っている事で精一杯だった。
もう立っている事は無理です、といつ言おうかと思っていた。
終わって、直ぐに車椅子に座らせてもらった。
嚥下造影検査は、長期寝たきりの生活の現実を感じさせられた。
そして、この検査で、嚥下出来たはずだったが、
来週の嚥下リハビリでは、絶望する事をこの時はまだ知らなかった。