1月19日に、膿みだしの処置(洗浄処置)中に大量出血。

 

そして、直ぐに、緊急手術が行われた。

手術は、全身麻酔。

 

手術が終え、意識を取り戻したのは、1月22日だった。

手術から、三日が経っていた。

 

意識を取り戻すと、そこは、いつもの重症個室だった。

両親、親戚が部屋にいた。

 

体調は、変わらず悪い。

手術を受けて、悪く変化もなければ、良くも変化していなかった。

 

緊急手術の内容は、母親が受けているようだ。

 「出血して、それを止める為に緊急手術が行われた。」

 「術後2日間は、ICU(集中治療室)に入っていた。」

                           と説明してくれた。

手術内容に関しては、説明はなかった。

 

この時は、手術内容は、

切れた血管を接合したぐらいだろうと思っていた。

 

引き続き、体がバラバラになっている様な感覚。

気管切開され、その状態での呼吸するだけでも、精一杯の状況。

 

筆談するのも、苦しかったが、どうしても気になった事があった。

 

「なぜ手術から、ICUに、二日も居たのか?」

 

1月10日に受けた15時間にも及ぶ手術よりも、一日長い。

 

筆談で、力を振り絞って、聞いた。

 

その解答は、

 「主治医の先生が、いなかったので、二日になった」だった。

 

その時、直感で「嘘の説明」だと思った。

大規模病院である、大学病院で、主治医が不在ぐらいの理由で、

ICUが二日になるわけがないと。

 

嘘をつかれたと思っても、再度、筆談で聞く体力は無かった。

もしかしたら、命が危なくて、安定するまでの時間だったのではとも考えた。

実際そう考えるのが普通だ。

 

母親は、現状を考えて、落ち込む様な事を言いたくなかったのかもしれない。

 

この後も、この緊急手術の事を、先生方は自分に説明してくれる事は無かった。

説明は、両親にしていたのでとの理由だろう。

本人に説明を理解する事が出来る現状ではないとの判断だろうか?

実際、緊急手術なので、本人に手術に関する書類にサインも出来ないし。

 

「自分の体の事だがら、しっかり聞けよ」と当然、思うと思います。

 

この緊急手術の前も、後も、術後感染症(菌血症)で、

40度越えの高熱と、物凄い寒気は続いていた。

 

通常の状態とは、程遠い状態だった。

 

生きているだけで、精一杯だった。

数日前には、殺してくださいとも言っている状況でもあった。

 

 

 

今考えると、術後感染症の最中に、手術。

それも、リスクが高い手術だったのだろうと思う。