「高額医療・高額介護合算療養費制度」。
その制度の存在を、全く知らなかった。
高額介護合算療養費っていう呼び方もあるみたいです。
※制度について、少し書きますが、間違っている可能性も高いと思います。すみません。
高額医療費制度や、限度額適用認定証などは、
闘病ブログを読んでいる方々は、知っているし、利用している方もいると思います。
医療費が高額になり、高額医療費制度に大変助かっている所です。
高額医療費制度は、
同一月内の医療費の自己負担限度額は、
年齢及び所得に応じて次の計算式により算出され、
限度額適用認定証を提示していれば、それ以上は、支払わなくてよくなります。
世帯合算も行われます。
高額療養費の自己負担限度額に達しない場合であっても、
同一月内に同一世帯で21,000 円以上の自己負担が複数あるときは、
これらを合算して自己負担限度額を超えた金額が支給されます。
介護保険サービスを受けられるのは、
①介護や支援が必要になった65歳以上の方、
②16種類の特定疾病の診断がついており介護が必要になった
40歳から64歳までの方です。
この②の16種類の特定疾病に、がん末期が含まれます。
私は、高額医療費制度と介護保険の両方を使用しています。
去年のいつか忘れましたが、「高額医療・高額介護合算療養費制度」の存在を知りました。
単純に書くと、医療費と介護保険費の両方を合わせた金額が、
一定基準以上支払った場合に、その超過分が返金される仕組みです。
合算する期間は、8月から次の年の7月までの1年間。
|
制度の事は、対象となる人ほど、知らない事を多いのではと思います。
制度を調べる体力があればいいのですが、そうじゃない場合も多いと思いますし、
自分もそうでした・・・・
住んでいる自治体によって、「高額医療・高額介護合算療養費制度」を
申請しないといけない地域と、自治体から通知がくる地域がある。
そして、自分の住んでいる地域は、通知がくるパターンだった。
去年、別件で、市町村の窓口で、「高額医療・高額介護合算療養費制度」の通知について
聞いたら、「対象の場合は、通知がいきます。」と回答があった。
医療費に関して、利用できる制度があるなら藁にもすがるたい、正直な気持ちでし、
ずっと税金を払っていたので、どうどうと利用していいと思います。
高額医療・高額介護合算療養費制度、2018年8月から2019年7月分の通知が
去年の末ぐらいには、くるのかなと思っていたが、来なかった・・・
通知がないという事は、対象外なのかと一度は考えていた。
でも、再度医療費と介護保険費をざっくりとだが、
計算してみると、やはり制度の対象になると思える・・・
今日、医療費と介護保険費の領収書などを一部持って、窓口に質問しに行ってみる事に。
「高額医療・高額介護合算療養費制度について質問してもいいですか?」
「自分が、制度の対象になるのではと思っているのですが、通知が来ていないんです。」
「もしかしたら、制度を自分が理解できていないのかもと思いまして」
と聞いてみた。
制度を理解できていない可能性も大いにあると、自認していた。
「担当に聞いてきます。」と言われて、10分ぐらい待つことに。
そして、戻って来て回答は、
「2018年8月から2019年7月分の対象者への通知は、今年の秋から冬ぐらいになります。」
「介護保険費の情報が市町村に来るのが大分時間が掛かるんですよ。」
「秋、冬に通知が来なければ、もう一度来てもらえます?」
なんと、通知がくるのが、対象の期間から、1年以上後
やはり、実際に聞かないと、分からない事実だ。
一年以上時間が掛かるなんて、想像もしていなかったのでかなり驚いた
勿論、自分で申請する地域もあるし、
通知してくれる自治体も、地域によって、通知の時期は違う全く違うのかもしれないし、
大体一緒なのかも、現時点で分からないが。
「高額医療・高額介護合算療養費制度」の通知の疑問を、
聞きに行く事が出来て、回答が得られてスッキリとはしています。
「高額医療・高額介護合算療養費制度」は、大変ありがたい制度である。
でも、そんなに返金に時間が掛かるのであれば、
本人が生きていない可能性もあるなと考えてしまう・・・・
平成20年度に、「高額医療・高額介護合算療養費制度」が出来ている。
このような制度に、現在、マイナンバー制度が利用されているのかな?
利用されていれば、通知に1年以上かからないような気がするけどなぁ
「高額医療・高額介護合算療養費制度」自体は、自分が対象じゃなかったとしても
制度として、本当にありがたい制度だとは、繰り返しになりますが、思います。