今日(2017年7月14日)は、循環器内科の受診に、大学病院へ。

 

 受診の前に、検査が入っていた。

 

 検査は、心電図と胸のレントゲン。

 

 検査を終え、大学病院定番の長い待ち時間を終えて、受診へ。

 

 結果から言うと、起立性低血圧との事だった。


 初めましての先生は、柔らかい対応の方だった。

 

 先生によると、癌治療での長い入退院により、寝たきり生活を送った事から来ていると。

 起立性低血圧で、気を失って倒れる事は、当たり前だが危険な状況との話だった。

 

 治療には、薬ではなく、生活改善によって行う事になった。

 

 起立性低血圧の改善策は、3つ。

 

  ①毎日、朝夕とペットボトル1本500mlの水を取る。

 

  ②塩分を多めにとる。一般的に塩分は控えめと言われるが、

   今の状態では、血圧を上げる為に、何も気にせずに兎に角、沢山取って大丈夫との事。

 

  ③1日5000歩、もしくは30~40分歩く。

    腿と腰の筋力が低下していて、血液を頭に上げる力が低下しているとの事。

 

 

先生は、丁寧な診察をして頂き、とても親身になって起立性低血圧を何とかしようと

してくれているのが伝わって来た。

 

先生自身の話も、してくれた。

 

 

その話も、衝撃的であった。

 

一般的な病気の治療で、薬のアレルギー反応(アナフィラキシー・ショック)を起こしてたそう。

そのまま、何と数ヶ月間、意識不明になったそうだ。

意識が戻ってからは、苦しいリハビリを長い時間続けて、

また病院の先生の業務に復帰したらしい。現在も、体は完全には戻っていないとの話だった。

 

そのよう経験があったからか、元々かもしれないが、

患者の気持ちを分かってくれているような先生だった。

 

そんな先生に頑張るように言われて、歩いて、筋力をつけて治そうと強く思うことが出来た。

 

先生は、「毎日5000歩、歩けば、年末ぐらいには、良くなりますよ

と言ってくれた。つまり半年で、治癒しますと。

 

久々に、治ると聞いた事も嬉しくもあった。

 

 

次の日に、万歩計を買いに行った。