
明日は雨の予報なので、走りました。

鈴鹿からの『9耐』は別として、初ツーになりますかねぇ。
ってんで、選んだ目的地は、30km先の赤穂は「大石神社」です。
ワタシのブログ名にある「昼行灯」は、この神社に祀られている
大石内蔵助さんに由来しています。

内蔵助さんは、昼行灯 (「日中に行灯をともしても、うすぼんやりとしているところから」ぼんやりした人、役に立たない人をあざけっていう語。) と呼ばれていましたが、
いざやるとなったら陣頭指揮をとり、初志を貫徹した人。

赤穂城です。
ワタシの通っていた高校は、この城壁の中にあったんですよ。※32年前の話
毎日、奥に写る太鼓橋をチャリンコで渡り、通学していました。
このお堀で泳いだ(泳がされた)ことも
ここが、大石神社。観光シーズンとあり、たくさんの人で賑わっていました。
この奥に高校があったのよ。
3年生の2学期から新校舎に移転ました。跡地はこんな綺麗に整備されています。
大石内蔵助さんに挨拶を済ませたので、実家近くの海へと移動します。
瀬戸内の海は おだやかで いいねぇ。
東へ帰路をとり 関西電力 相生発電所にて
70km程の ちょこツーでした。