マンガ谷遡行(2007.09.15)

参加者:チョッティー、よっしー、ダイ。

本来、この日は大峰山系の上多古本谷を狙っていたのだが、紀伊半島は概ね雨の予報(>_<;)
という訳で、兵庫県にあるマンガ谷というところに行ってみることにした。
朝6時頃、塚本に集合し、中国道を西へ西へ、山崎インターまで走る。慣れていないエリアなので、凄く遠くまで来てしまった感がある。そこから北上すること1時間で出合に着く。入り口がいきなり滝になっており、凄い迫力!

イメージ 1

少し北のゲートボール場の脇に車をデポ。準備して遡行を開始する(8時半)。
入り口の滝、ソーメン滝に取り付こうとするが、これがまたよく滑ること(>_<;)。ちょっと巻き気味に越える。しかし、標高360mということもあると思うけど、とにかく頗る蒸し暑い(>_<;)

イメージ 2

少し行くと、大滝に行く手を阻まれる。

イメージ 3

左岸から巻くが、ここではザイルを出し、チョッティーがビレー。巻きながら覗き込むが、なかなかの美瀑。
そして巻き終えてからが、小滝の連続。そしてそのどれもが、びみょ~なところに美味しいホールドがあり、全身にシャワーを浴びながら直登しまくる\(^o^)/。 あいにくの小雨混じりの天気だが、全く気にならない。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

中庄谷氏が著書に「こんなところにこんな素晴らしい谷がといぶかるほどの秀渓なので、ぜひとも訪れて欲しい」とコメントされているが、まさにそのとおりで、ほんと、この谷を奈良県に持って帰りたい気持ちにさせられた。
「いったいどこまで続くねん?!」という気持ちと「いや、もっともっとずっと続いてくれ!」という気持ちを交錯させながら遡行し、しかし気分的には、あっという間にラスト20mの滝に到着。

イメージ 9

イメージ 10

かなり寂しい気分になる(^^ゞ。中庄谷氏の記録には右岸巻きとされているが、ちょっと逆らって、左岸から巻いてみる。急峻な巻きだったけど、どうにかザイルを出すこともなく、巻き終えた。
それを過ぎると、ウソのような平流になる。時間は10:45。少し早いがランチタイムとする。
その後、暫く平流をじゃぶじゃぶと進み、低い堰堤が現れたところで、右岸に道らしきものが見えたので、薮を越えて這い上がる。それが谷に平行して走っていたので、その踏み跡を頼りに下降することにする。少しして、鞍部を跨ぎ、植林の中に入る。この辺りから非常に不明瞭になるが、それらしきところを探しながら下る。そしてかなり下ったところで、忽然と金網フェンスが出現!行く手を阻まれる。その先には、どうやら水道設備らしきものがあるらしい。やむなく、そのフェンスをホールドにしての激下り(>_<;)。先週の山行で筋肉痛の残るチョッティーは、泣いていた(^^ゞ。
暫く下って、やっと国道が見えてきたが、それと同時に、落石止めのタイヤの山で作られたフェンス、更にはその先に高さ5mほどの金網フェンスが見えた。「おいおい、あれ越えなあかんのん(>_<;)。」と、かなりナーバスになる。
が、上手くそのタイヤフェンスや金網フェンスが途切れたところに降り立つことができて、ほっと胸を撫で下ろす。ここまで遡行開始から約3時間。
車に戻り、後片付けをして、波賀のキャンプ場に行ってみる。そして今夜のビバーク地をそこに決め、波賀温泉に行ってから、近くのスーパーに買出しに行き、波賀特産の味噌をゲット。
夜は、キャンプ場でキムチ味噌鍋♪この地元の味噌が、たまらなく旨かった♪
翌日、丹後半島をドライブし、大阪に戻り、温泉に寄り、茨木の”部室”で再度宴会して「完」。