世に棲む日日〈4〉 (文春文庫)/司馬 遼太郎

¥580
Amazon.co.jp
間が空いてしまいましたが、完読しましたw
司馬遼の語り口は、舞台に人物を上がらせて好きなように
操るというか、或いは読者を羽交い絞めにしてその腋臭を
嗅がせてくるといったw、一人よがりさがあるのですが
(まあ、それが好きでもあり嫌いでもあるのですが)
この作品については、「松蔭」と「高杉晋作」という
人物の時代超越性と天才性に作者の筆が追いついていっていない。。
という感があり何だか逆に痛快ですw
四境戦争の中途、維新のほんの序盤で逝去した晋作は、
行動の幅がほぼ長州藩内に限られているというきらいは
ありますが、長命して華族元老に列することとなった彼の
後継者たち(伊藤俊輔とか山県狂介とか)のような、
「革命」の果実としての権力を実際に得てしまったゆえの
人物の暗さとは無縁であり、清清しくもありますw
ほぼ同時代を書いた(松蔭、晋作が共に早世しているために、
前後はしますが)「花神」(大村益次郎)と「峠」(河井継之助)を
併せて読むと良いかも。
ただその、世間一般が司馬「史観」を受容するというのは
どうかと思いまして。。。某国営放送が、彼が作り出した虚像としての
坂本龍馬、及び彼が創出した国家歴史観に基づく「坂の上の雲」を
同時期に放映するというのは、何かの陰謀ではないか?と
思ってみたり。。
「らいむいろ戦奇譚」というような、恐らくどうでもいいようなw
ゲーム/OVAアニメ、及び「サクラ大戦」の制作者さえも
おそらく(というか、きっと)司馬「史観」を下敷きにしているように
しているようなのは、少しゲンナリ。。。
(あっ、また悪口を。。どうにも仕方ありません(汗)

¥580
Amazon.co.jp
間が空いてしまいましたが、完読しましたw
司馬遼の語り口は、舞台に人物を上がらせて好きなように
操るというか、或いは読者を羽交い絞めにしてその腋臭を
嗅がせてくるといったw、一人よがりさがあるのですが
(まあ、それが好きでもあり嫌いでもあるのですが)
この作品については、「松蔭」と「高杉晋作」という
人物の時代超越性と天才性に作者の筆が追いついていっていない。。
という感があり何だか逆に痛快ですw
四境戦争の中途、維新のほんの序盤で逝去した晋作は、
行動の幅がほぼ長州藩内に限られているというきらいは
ありますが、長命して華族元老に列することとなった彼の
後継者たち(伊藤俊輔とか山県狂介とか)のような、
「革命」の果実としての権力を実際に得てしまったゆえの
人物の暗さとは無縁であり、清清しくもありますw
ほぼ同時代を書いた(松蔭、晋作が共に早世しているために、
前後はしますが)「花神」(大村益次郎)と「峠」(河井継之助)を
併せて読むと良いかも。
ただその、世間一般が司馬「史観」を受容するというのは
どうかと思いまして。。。某国営放送が、彼が作り出した虚像としての
坂本龍馬、及び彼が創出した国家歴史観に基づく「坂の上の雲」を
同時期に放映するというのは、何かの陰謀ではないか?と
思ってみたり。。
「らいむいろ戦奇譚」というような、恐らくどうでもいいようなw
ゲーム/OVAアニメ、及び「サクラ大戦」の制作者さえも
おそらく(というか、きっと)司馬「史観」を下敷きにしているように
しているようなのは、少しゲンナリ。。。
(あっ、また悪口を。。どうにも仕方ありません(汗)