四谷系の皆さんは本日は合不合ですね。
我が家は平常や土曜授業の積み残しの処理を優先するということで、今回はスキップしました。
冬までに一度は受けたいなと思っています。
むしろ我が子の志望校の大宗で言うと、首都圏模試を精度高く解ける仕上がりになっていた方が合格の確率が上がりそうな気がするため、9月はサピックスオープンに加えて首都圏模試を受けてみようかなと。
首都圏模試偏差値は、高校受験偏差値と近いとも言われているので、高校受験する可能性が残っている我が子がどの程度やれるのか把握しておきたいという気持ちもあり。
首都圏模試の結果はまたレポートしたいと思います!
さて、ここからは、最近の娘ちゃんが急激に大人っぽくなってきた、というお話でも。
小6頭までは、まだまだ幼い赤ちゃんのような表情・受け答えをしていたのに、夏休みを越えて、「おっ、変わったな」と感じる瞬間が出てきました。
- パパに聞く前にちゃんと自分で考えてみる
- 考えてもわからないところはわからないと言って自分から質問に来る
- 説明者の意図がわからない場合には「それってこういうこと?」と質問できる
え?そんなの当たり前じゃない?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、我が子はつい小6の6月までは全く出来なかったんですよね…
全て何もかもが受け身だったんです…💦
勉強への姿勢や、記述の内容についても質が上がってきたように感じます。
これまでは、精神的に幼くて、これじゃあ、なかなか難解な国語を解くのも厳しいだろうなあと感じていましたが、先日、国語の個別指導塾で解いてきた、2024第一回の豊島岡の国語過去問で6割超を取ってきてびっくり。
大の苦手科目 国語で6割超…
算数理科で挽回できるくらいのマイナス幅…
ひょっとしてひょっとするかも…
なーんて、期待をしてしまった9月でした。
そんなに甘くは無いでしょうが。
一歩一歩、着実に前へ‼️
2025組の皆さま、共に頑張りましょう😃